47都道府県の一番搾りのネット出品状況について考えてみましたが・・・
うん。タイトル画像が酷い。
そして、タイトルも酷い。
なんか、胡散臭い。
考えるの面倒くさかったんだ。
ごめんなさい。
あ。初めに断っておきますが、
【キリン】47都道府県の一番搾りがネットで思ったほど出まわらない理由を素人なりに考えてみた。【2016年】
ですので、酒業界無関係なオッチャンが想像して考えてみただけで、実際の企業や団体、個人などとは一切関係が有りません。
想像です。フィクションです。ファンタジーです。
事実とは異なる場合が多数有りますので、鵜呑みにしないで下さい。
それを承知の上で、「なぜ、こんなに話題の商品がネットでの出品数が少ないのか?」を考えていきましょう。
また、相当長いのでお暇な方だけどうぞ。
そして、怒らないで下さい。(TдT)
さて、そんな事は置いておいて。
うちは、お酒の価格比較サイト「酒楽-SAKERAKU-」と言う個人運営の価格比較サイトをPHPとかの勉強がてら運営しております。
まあ、PHPとかの勉強以外にも色々な理由で始めたのですけど、それはまた別の話。
ちなみに、先程も述べましたが、メーカー発表のニュースリリースくらいしかソースが無い、酒業界に関しては全くの素人です。
で、このブログは、そんなオッチャンが、お酒の価格比較サイトの更新情報を通知する為のブログだったりするワケですが、たまにこう言う思った事などを記事にしたりもしています。
あまりにもタイトル画像とかが酷いので、初めての方の為に価格比較サイトの方の仕組みを軽くご説明しておくとAmazon.co.jp、楽天、YahooショッピングなどのAPIやらウェブサービスやらを利用し、手打ちで調整した検索キーワードを投げて、返ってきた各サイトの検索情報を価格の安い順に表示しています。
個人的に、いっぱい類似品とかが「ダーーー」っと表示されるのが大嫌いなので、不要なアイテムを省き、大手のショッピングモールサイトで価格比較したいってのも、このサイトを作った大きな要因の一つだったので、よく買うアイテムとか、よくアクセスの有るアイテムは不要な類似品の情報を排除するために、検索キーワードを手動で入力していくのですが・・・・
あ。そうそう。知ってました?
Amazon.co.jp、Yahooショッピングは「一番搾り 大阪 -神戸」の様に半角スペースと半角マイナスに続き排除したいキーワードを入れて検索する事で、普通にAmazon.co.jpやYahooショッピングの検索フォームでもNGワードを設定して検索出来るんです。
必要ない商品が大量に表示された時にはお試しあれ。
楽天だけはAPIを使わないとNGワードを設定出来ないんですけどね。
まあ、そんなこんなで、さっきの例の「一番搾り 大阪 -神戸」みたいにキーワードを設定して、価格比較結果に不要なアイテムが混じらないよう検索キーワードの調整する事でほしい商品の情報を取得をするワケですが
調整した検索結果を見てると・・・
今、話題の「47都道府県の一番搾り○○づくり」ネットでの出品数が少ない!
「氷結アイススムージー」とか全くネットショップに出てないですけど、2016年版の「氷結アイススムージー」は関東と山梨と野球場とイベント会場限定で、一般の販売ルートとしては、コンビニとスーパーマーケットとディスカウントショップなどの量販業態のみでの販売となっていて、コンビニだけじゃなくなった分、ネットでも出回るかなぁっとか思ったけど、スーパーとかディスカウントショップが店だけでも売り切れそうな商品を配送作業して人員割くなんて無駄な労力を使ってまでネットで売るワケないよねって雰囲気がプンプンするので仕方ないと思います。
さて、話を「47都道府県の一番搾り○○づくり」に戻しますが
ネットで「47都道府県の一番搾り○○づくり」の出品されてる数が少ないんです!
なぜ、話題の商品なのにネットでの出品が少ないのか?
私が考えた結論から言うと「ネットで出品しても労力ほど美味しくない。」からでしょう。
では、どうしてそう思ったのか順を追って考えて行きましょう。
もくじ
ネットで酒屋が売る物
まず、最初に。
これだけ、ネットが普及しているのに中規模のリカーショップを含めた「酒屋さん」の大半がネットショップを運営していないだろうと言う点。
どうしてか?
47都道府県に各1ショップ出店していたとしてライバルが47店舗。
それらのショップが、普段から大手メーカーが大量生産するプロダクト商品だけ売っていては、出店したは良いけど価格競争などでドンドン赤字を積み上げる事になります。
モール内SEOやら、価格競争やら、ECサイトデザインやら、商品は売れないのにヤル事はイッパイ!
でも、雇うのは時給830円のアルバイト!
配送作業から、データ更新から、サイトデザインから、モール内SEOやら、卸への商品注文やら、地元での配達やら、在庫整理やら、会計などの事務仕事やら、色々押し付けられて便利に使われ、バイトさんは疲弊するのに売り上げが上がりません!
あれ?アットホームな社風?
あれ?何でも分からない事は聞いてくださいって書いてあったような?
あれ?初心者でも大丈夫って書いてあったような?
あれ?残業はあまりありませんって?
あれ?仕事はサイト運営のはずなのに研修終わっても20リットルのビア樽運んでるの?
あれ?アルバイトでも真剣に頑張るつもりだったし、実際に頑張ってたのに・・・・
あれ?どうして社員にじゃなくて私が責任どうこう言われてるの?
Σ(゚Д゚) アルバイトさんピーンチ!
そうなってくると、「酒屋さん」は武器を求めます。
地元の日本酒、地元の焼酎、地元の梅酒、地元の地ビール、南米辺りのワインまで!
出来ないなら特色を出そうとするワケですね。
この時点までに撤退してる「酒屋さん」も多いでしょう。
そう。47都道府県に必ず1つは有名メーカーの商品をネットに出店している「酒屋さん」が有るとは限らないのです。
だから、ネットに出品の無い都道府県の一番搾りがあっても当然。
色々と試行錯誤して、頑張ってネットに出店を継続している「酒屋さん」はあったとしても・・・
なんか斜め上に経営方針の舵を切って、どっかの名前の覚えられない様なワインを売り始めたり・・・
得意気に
「うちでは社員・バイト問わず【希望】によって従業員にソムリエの資格を取得出来るようバックアップをしたり、【休みの日】に【任意】で講習会に参加してもらったりしているんです^^更に【希望】で唎酒師の資格もバックアップしますよ^^v」
とか、言っちゃったりしているかもしれません。
/(^o^)\
ヤバイ!【希望】【休みの日に】【任意で】だって!
アルバイトさんピーンチ!
その講習会は給料も手当ても出ないぞ!
手当てが出ても引くくらいやっすい金額の可能性が濃厚だぞ!
もしかしたら、そこまで酷くないかも知れないけど、確実に休みの半日は持ってかれるぞ!
まあ、そういう事ってどこでも結構ありますけどね。
そんなこんなで、一世一代の最終兵器的な商品が、下手にポツポツ売れたりするんですよね。
そうなったら、最初は売れる商品を自転車操業の様に売って、軌道に乗ってきたら、バイトを増やして売れる商品に重点を置くのは普通の流れ。
もし、各都道府県に有る「酒屋さん」が、ネットショップを出店していても、通常作業として売れる武器となる商品を売りますわな。
はい。
「47都道府県の一番搾り○○づくり」が思ったほど出回っていない原因「その①」の出来上がりです。
他の物を売ってそうです!
割合的には
日本酒:3 焼酎:3 梅酒:2 ワイン:1 おつまみ:1
くらいです!
47都道府県の一番搾りとか、興味があってもスルーしてるかも知れません!
売れるなら売ってしまおうコッチでね
でも、普通の「酒屋さん」なら、そう言う特色の有る商品だけじゃなくて、当然売れるニオイがプンプンする「47都道府県の一番搾り○○づくり」をある程度は入荷するんじゃないの?
(´・ω・`)うんうん。そうだよね。売れそうなブツを仕入れないとか普通じゃ無いよね。
でも、話題性バツグンで、比較的CMバンバン流してる様な、認知度の高い商品なら、店に置いてても売れるよね。
って言うか、店で売れるなら店舗で売る方が、ネットショップにデータ入力して写真アップして売れたら売れたで入金確認したり宛名を印刷して貼り付けて運送屋に持ってってもらう労力を考えると、店舗に陳列する方がコストも労力もかからないよね?
はい!
「47都道府県の一番搾り○○づくり」が思ったほど出回っていない原因「その②」の出来上がりです。
多分「氷結アイススムージー」も同じ理由で、出まわってない気がします。
特に「氷結アイススムージー」に関しては、コンビニ・スーパー・ディスカウントショップが独自のネットショップを持ってても出品しないだろうし。
色々探して「氷結アイススムージー」を手に入れた的なツイートも見かけるので、需要と供給が均衡やら逆転してるなら・・・。
まあ、店舗で売りますよね。
ネット専門やら、ネットにも店舗も均等にチカラを入れられる体力が残ってる「酒屋さん」ならアレですけど、「47都道府県の一番搾り○○づくり」も同じ理由であまり出回ってない気がします。
あと、大都市圏の商品。
東京づくりとか。東京づくりとか。東京づくりとか。東京づくりとか。横浜づくりとか。
東京とか腐るほど「酒屋さん」が有りそうなのに、期間中全く出品を見かけませんでした。
(´・ω・`)うん。これも東京とかなら、普通に店舗に置いてても売り切れるだろうしね。
地方の「酒屋さん」は、ネットでは別の物売ってる。
大都市圏の「酒屋さん」は、ネットで売らなくても売れる。
だったらネットじゃなくても良いじゃない!!
出荷の時期は短くて、ネットで買えぬ客のみ多かりき
でも、ネットでも売った方がもっと売れるんじゃない(?∀?)?
(`・ω・´)うん。そうだねー。ネットでも売ってボロ儲けだね!
だが!期間が短い!!!!
だが!販売エリアが狭い!
これも致命的なネットに出回らない原因の様な気がします。
【2016年05月発売】全国9工場の一番搾り
【2016年06月発売】17都府県の一番搾り
【2016年07月発売】全国9工場の一番搾り
【2016年08月発売】12県の一番搾り
【2016年10月発売】9県の一番搾り
1ヶ月ごとのリリース・・・
実質、自分のエリアで「47都道府県の一番搾り○○づくり」を販売できるのは1ヶ月。
私。県境に住んでいて、微妙なラインの境界近くにあるコンビニとか使うんですけど、他の地域の「47都道府県の一番搾り○○づくり」は一切並びません。
もう、そこ○○県!○○県!
と、言っても仕入れられないっぽい感じです。
まあ、聞いたワケじゃないですけど、経営者が同じで、系列のコンビニでは、あっち側の「47都道府県の一番搾り○○づくり」が売ってるのに。
オーナーさんが真面目にエリアを守ってるだけなのかも知れないですけど
自社のエリアで、1ヶ月しか取り扱えなくて、自社のエリアの「一番搾り ○○づくり」しか取り扱えない感じも結構します。
はい!
「47都道府県の一番搾り○○づくり」が思ったほど出回っていない原因「その③」の出来上がりです。
普通の期間限定とかって、1ヶ月半くらいの期間は有る気がするんです。
でも、このシリーズ。
ラインとかキャパを考えると大量には生産しているとは思いますけど、期間限定商品くらいの余裕を持って生産してないんだと思うんですよね。
だから、ニュースリリースとかでも「地域限定」としか書いてなかったですし。
多分、キリンのガイドラインとか的な何かのアレで期間限定商品のアレとは違うんじゃないかなと推測。
フル稼働はしてたとしても、このスケジュールでは「売れたから即増産!」と言うワケには行かないと思います。
だとしたら、1ヶ月しか仕入れられないし、増産の望みも薄い商品の為に、データ入力して写真用意して入金確認したり宛名を印刷して貼り付けて運送屋に持ってってもらう労力を考えると、店舗に陳列する方がコストも労力もかからないよね?
店舗だけで並べた方が利益上がりそうな気がする~!
と、言うことですね。
と、言う事は。期間的にもネットに出品を優先するのは結構キビシイ気がしますね(´・ω・`)
もしも、私が担当なら~
仮に、私が酒関連のECサイト運営してたとしても、上司に発注数を相談するでしょう。
上司がネットでも売れと推してくるか、こっちがネットでも売りましょうと推すかは、どれだけ仕入れられるのかとか分からない素人の私には検討もつかないので、状況によると思いますけど、手間に見合うだけの利益が上がるかですよね。
自分なら、店舗に多めにストックしておいて、ネットへの出品分は手間に見合うだけの数量を確保。
ビールの賞味期限が確か大体1年間くらいだから、店舗で売れなかった分を後にネットでも捌くとして、初期の出品はある程度少なめにするかな。
はい!
「47都道府県の一番搾り○○づくり」が思ったほど出回っていない原因「その④」の出来上がりです。
そう。ネットでの出品数がネットでの需要より少くない程度しか出品しないと言う判断がはたらいてる可能性が有ります!
今は出品されていないけど予約やら、発売日にリリースしていたショップはそこそこ有ります。
今、出品されているショップの半分くらいは、発売当初は見かけなかったショップだと思います。
予約は結構そこそこの期間あったのに、発売してから商品が売り切れるまでの期間が凄く早かった印象なんです。
そう。出品数が需要より少なくて速攻売れている可能性が高いです!
もちろん、店舗などに残ってるなら、ネットで出品する分を確保出来るでしょうけど、店舗などに仕入れた分も売れてるのだとすると、ネットに出品する分は残ってなくても・・・。
いや。どんだけ売れてるんでしょうね・・・。
そんなに売れてるのかと疑問にも思うのですが
出荷量が少ないのか?
それとも、オカシイほど売れてるのか?
アホほど売れてたら「ドヤ!」と販売数とか出してくるイメージのあるキリンが、まだ数字を出してきてないので判断しにくいですね。
「47都道府県の一番搾り」をネットで見かけない事に関する考察のまとめ!
と、長々と書きましたが、なんでこんなにネットで「47都道府県の一番搾り」の出品数が少ないのか!?
私が考えた感じ多分こんな感じだと想像します。
間違ってる部分も多いと思いますが、正解の部分も多少あるのではないでしょうか。
あまりにも長いので、一応まとめておくと・・・
【その①】
ネット出店した時には夢も希望もあって、なんやかんや頑張ったりしてた時期もあったけど、価格競争の波に揉まれて、47都道府県の酒屋さんが、各地域で頑張ってネット出店しているワケでは無く、出品してても自分たちの得意分野の売れそうな酒を中心に売ってる可能性が高い!
【その②】
売れそうな物は店舗で売る!卸しとかなら出来るだけお客さんに卸す!こんな認知度の高い商品は普通に店で売った方が儲かる様な気がする!
【その③】
仕入れてから販売して次のリリースが始まるまでの期間が短くて、工場ラインとか素人が想像しても想像出来るくらい、どんなに売れても増産が難しそうで、実質1ヶ月程度しか売れないエリア限定の商品をネットに出品するより、店舗で売る方が利益が出そう!
【その④】
出品してもるショップでも、ネット販売への割り当てが少なさそう!ネットでの需要と供給のバランスが取れてないから出品されても すぐに無くなった可能性が高い!労力を考えると筆者でも実店舗に並べる方が儲かると思うからネットへの割り当てが少ないのは仕方ないと思うが、実店舗でもかなり売れてる可能性が高い!
【番外】
Σ(゚Д゚)アルバイトさん逃げてー!
と、言う事があって人気商品ながら、ネットでは品薄状態なのではないかと考えてみました。
が。
流石に47都道府県それぞれ違う味となると自分の地域以外の、どっか遠ーーーい 地域の一番搾りを、何でも良いから飲んでみたいと言う誘惑にはかられますからね。
普通に数が無くても当然かも知れません。
単に、売れすぎて需要に対する生産数が足りてないだけな気もします。
まあ、無いものは無いので仕方ないから、どうしても飲んでみたい「47都道府県の一番搾り」が有るなら、旅行がてら現地に行ってみると案外 店先に並んでいるかも知れませんね。
現地に行くのは、かなりの賭けですけど><;
あと、前に問い合わせた感じだと、キリンに問い合わせれば置いてる実店舗を紹介してもらえるかも知れません。
うん。それを聞いた時は驚きましたが、ダメ元で問い合わせてみて、ネットには出店とか分からないけど電話でお願いしたら送ってくれるなんて酒屋さんが・・・いるかも?
知れないけど、絶対では無いので商品がないからってくれぐれもキリンの問い合わせやらお店やらにキレたり迷惑かけないようにして下さいね!
また、発売日付近での出品を見かけなかったショップがチラホラと後から出品していたりする印象が有ります。
もしかしたら店舗で余った商品をネットに出品するなって事も有るかも知れませんから、よろしければ「酒楽-SAKERAKU-」をご活用頂ければと思います。
まあ、素直に価格.comで検索しても良いと思いますけどねw
うちの場合、ショップの出品の仕方で予約商品とかが、表示されない場合がシステムの都合上あるので予約まで考えているなら、価格.comなども見て下さいね。
と、長くなりましたが、オッチャンの根拠の全く無い妄言にお付き合い頂き有難うございました。
おまけ
お酒の価格比較サイト「酒楽-SAKERAKU-」では、以下のリンクから地域を選んでご希望の容量のリンクから「47都道府県の一番搾り」の価格比較をして頂けます。
■ 地域別一覧
酒楽-SAKERAKU-価格比較:47都道府県の一番搾り検索用リンク一覧
また、今回 地域別ではなく、新たに容量別で「47都道府県の一番搾り」を一括で検索して頂けるよう新たに検索アイテムを追加致しました。
検索ワードとしては容量のみで、他には雑アイテムを検索しない為のNGワードしか指定しておりません。
本数などセット内容は検索数を上げるためにセットしておりませんので、必ずリンク先の各ショップにて本数などのセット内容を確認の上、購入される際は確定して下さい。
■ 350ml缶
【350ml缶】キリン 47都道府県の一番搾り「○○づくり」350ml 缶 全検索
■ 500ml缶
【500ml缶】キリン 47都道府県の一番搾り「○○づくり」500ml 缶 全検索
■ 500ml中瓶
【500ml中瓶】キリン 47都道府県の一番搾り「○○づくり」500ml 中瓶 全検索
■ 633ml大瓶
【633ml大瓶】キリン 47都道府県の一番搾り「○○づくり」633ml 大瓶 全検索