アサヒビールは、2017年10月27日発表のニュースリリースにて、「クリアアサヒ とれたての贅沢」を、2017年11月21日より東北限定にて新発売をすると発表しました。

これに伴い「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」では、「クリアアサヒ とれたての贅沢」の情報を価格比較対象としてデータベースに追加・更新を致しました。
「酒楽-SAKERAKU-」価格比較
【クリアアサヒ とれたての贅沢】
【350ml】アサヒ クリアアサヒ とれたての贅沢 24本(1ケース)
【500ml】アサヒ クリアアサヒ とれたての贅沢 24本(1ケース)
※ アルコールの摂取には、依存症や肝臓などへの人体への悪影響などリスクが伴います。
※ 過剰なアルコールの摂取は行わず 適切な量でお楽しみ下さい。
※ 20歳未満の未成年の飲酒は法律で禁止されています。
●ニュースリリース抜粋
アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 平野伸一)は、「クリアアサヒ」ブランドの東北エリア限定商品『クリアアサヒ とれたての贅沢』を、11月21日(火)より、東北エリア限定で新発売します。本商品の売上1本につき1円を、東北地方における復興支援の取り組みにお役立ていただきます。
『クリアアサヒ とれたての贅沢』は、本年収穫した、山形県産「初摘みホップ」と、宮城県東松島市で栽培された「希望の大麦※1」を一部使用した、東北エリア限定の「クリアアサヒ」です。ホップの華やかな香りと、大麦の芳醇な味わいが特長で、豊かな味わいをお楽しみいただけます。なお、当社のビール類缶商品で「希望の大麦」を使用した商品は初となります。
缶体パッケージは、『クリアアサヒ』のデザインをベースに、「ホップ」と「大麦」の絵柄を印象的に配するとともに、商品名である「とれたての贅沢」を缶体中央に記載。さらに、商品特長の「東北限定」「山形県産初摘みホップ使用」『宮城県産「希望の大麦」一部使用』の文言を明記しました。また、缶体上部には、「1本1円を東北の復興支援にお役立ていただく」旨を記載しています。
本年1-9月の「クリアアサヒ」ブランド計の販売数量は、四季折々の食事と相性のよい期間限定商品も好評をいただき、前年比103.3%の2,670万箱※2と順調に推移しています。「季節の食卓をもっとおいしく、もっとたのしく」する新ジャンルとして、「クリアアサヒ」ブランド計で前年比102.9%となる3,650万箱の販売を目指すとともに、東北エリアでは『クリアアサヒ とれたての贅沢』の発売を機に、「クリアアサヒ」ブランドのさらなる強化を図ります。
※1:「希望の大麦」は、(一社)東松島みらいとし機構(HOPE)とアサヒグループの協働プロジェクト「希望の大麦プロジェクト」により誕生しました。本プロジェクトは、宮城県東松島市の被災した土地で栽培した「大麦」を通じて、地域に「なりわい」と「にぎわい」を創出することを目指しています。
※2:1箱は大瓶633ml×20本で換算。以下、同様。
東北限定「クリアアサヒ とれたての贅沢」
どうも。「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」です。
名前を変えつつ毎年発売されているクリアアサヒの初摘み系限定商品ですが、2017年は東北限定で「クリアアサヒ とれたての贅沢」が発売。
2017年に収穫した、山形県産「初摘みホップ」と、宮城県東松島市で栽培された「希望の大麦」を一部使用したクリアアサヒ。
また、「クリアアサヒ とれたての贅沢」売上1本につき1円を、東北地方における復興支援の取り組み使われるそうです。
この手の復興支援関連のオプションが付いた商品って、被災地限定で発売される傾向が多いですけど、本当に復興支援も考えて販売するなら全国発売の方が良いのではないかと思うのですが、相変わらず支援が必要な地域のみで発売される傾向は変わりませんね。
その地域への旅行などを促す程の魅力を持った商品なら分かりますが、これを買うためだけに支援の必要な地域に旅行するかと言うと微妙なので、支援も考えて発売するなら出来れば全国発売をして欲しいですね。
ただ、「クリアアサヒ とれたての贅沢」に関しては、「宮城県東松島市で栽培された「希望の大麦」を一部使用」と言う事なので、全国発売で供給出来るほどの原材料が無い可能性も有りますね。
「希望の大麦」は、宮城県東松島市の被災した土地で栽培した「大麦」で、東松島みらいとし機構(HOPE)とアサヒグループの協働プロジェクト「希望の大麦プロジェクト」の一環として「大麦」の栽培を通じて地域に「なりわい」と「にぎわい」を創出することを目指しているそうです。
どれくらいの規模で栽培されているのか分かりませんが、ニュースリリースに記載されている販売目標4万5千箱(大瓶633ml×20本で換算)と言う目標数を考えると、全国発売で供給出来るほどの原材料が無い可能性は充分に考えられます。
2016年に全国発売された「クリアアサヒ 初摘みの贅沢」の販売目標が25万箱だったので、全国発売出来るだけの量を製造した場合「宮城県東松島市で栽培された「希望の大麦」を一部使用」と言えるだけの配合量を生産出来る規模では現段階では無いのかも知れませんね。
ネットで出品される可能性が有るかは分かりませんが気になる方はチェックしてみては如何でしょうか。
「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」からのお知らせ。
「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」では、今回紹介した「【アサヒ】クリアアサヒ とれたての贅沢」を「Amazon.co.jp」「楽天」「Yahooショッピング」から検索し、価格比較出来るよう検索対象としてデータ追加・更新を行いました。
「【アサヒ】クリアアサヒ とれたての贅沢」の価格情報が気になる方は以下のリンクよりアクセスして頂き、購入の際の参考にして頂ければ幸いです。
※注意※ 販売開始まで期間が御座いますので、この記事を投稿した時点の検索結果は予約受け付けが有る程度だとご理解下さい。
「酒楽-SAKERAKU-」価格比較
【クリアアサヒ とれたての贅沢】
【350ml】アサヒ クリアアサヒ とれたての贅沢 24本(1ケース)
【500ml】アサヒ クリアアサヒ とれたての贅沢 24本(1ケース)
※ アルコールの摂取には、依存症や肝臓などへの人体への悪影響などリスクが伴います。
※ 過剰なアルコールの摂取は行わず 適切な量でお楽しみ下さい。
※ 20歳未満の未成年の飲酒は法律で禁止されています。