サントリーは、2018年7月10日発表のニュースリリースにて「TOKYO CRAFT(東京クラフト)〈I.P.A.〉」を、2018年9月4日より季節限定にて新発売すると発表しました。

これに伴い「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」では、「TOKYO CRAFT(東京クラフト)〈I.P.A.〉」の価格情報をAmazon.co.jp、Yahooショッピング、楽天市場より取得して価格比較を行えるように当サイトのデータベースへ追加・更新を致しました。
以下のリンクより「酒楽-SAKERAKU-」本体にアクセスして頂く事で価格比較情報をご確認頂けます。
▼価格比較はこちらから▼
【350ml】サントリー TOKYO CRAFT 東京クラフト 〈I.P.A.〉 24本(1ケース)
【 お酒を楽しむためのご注意 】
※ 20歳未満の未成年の飲酒は法律で禁止されています。
※ アルコールの摂取には依存症や肝臓など人体への悪影響などリスクが伴います。
※ 過剰なアルコールの摂取は行わず適切な量を考えてお酒をお楽しみ下さい。
2018年9月4日「TOKYO CRAFT〈I.P.A.〉」季節限定発売
どうも。「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」です。
一応、秋の「TOKYO CRAFT」って感じでしょうか。
今年も「TOKYO CRAFT〈I.P.A.〉」が2018年9月4日より季節限定で発売されます。
うん。どうしよう。何か書こうかと思うと「2015年にクラフトセレクトが発売された時には一時代を作ったと思ったのに」と言う悲しい話になりそうです。
IPAについて書きます? でも、ウィキ先生に聞いてみるとサントリーの商品説明とは何か違う感じなんですよね。
でも、「TOKYO CRAFT」の「I.P.A.」が好きで「待ってました!」と言う方も結構多い気がします。
今年も「TOKYO CRAFT〈I.P.A.〉」の発売を待っていたと言うファンの方は2018年9月4日から発売ですのでチェックしておいて下さい。
規模が縮小して「TOKYO CRAFT」になってから影が薄いですけど、「TOKYO CRAFT」シリーズ通して評判の良い商品も多いので、ファンじゃない方も一度は試してみては如何でしょうか。
●ニュースリリース抜粋
サントリービール(株)は、「TOKYO CRAFT(東京クラフト)〈I.P.A.〉」を9月4日(火)から全国で季節限定新発売します。「TOKYO CRAFT(東京クラフト)」は、「サントリー 〈天然水のビール工場〉 東京・武蔵野ブルワリー」のみで製造されたシリーズです。世界の数あるビアスタイルの中から人気のスタイルを厳選し、日本人の嗜好に合わせた味わいに仕上げてご提案しています。
今回の〈I.P.A.〉は、18世紀末にイギリスからインドへビールを輸出する際に、大量のホップを使用して苦味を強くしたことが由来とされるビアスタイル「I.P.A.(インディアペールエール)」をテーマにしました。昨年9月に発売し、再発売を求める声を数多くいただいたことから、中味をさらにブラッシュアップし、今年も季節限定で発売します。●「TOKYO CRAFT(東京クラフト)〈I.P.A.〉」の中味特長
シトラスを思わせる爽やかな香りが特長のシトラホップをふんだんに使用し、アルコール度数を6.5%にすることで“柑橘系の鮮烈で爽やかな香りと力強い飲みごたえ”を実現しました。さらに、昨年からホップの配合、使用量を見直すことで、よりいっそう良質な苦味を引き出しました。
「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」からのお知らせ。
「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」は、個人が運営するお酒の価格比較サイトです。「Amazon.co.jp」「楽天市場」「Yahooショッピング」が提供するウェブサービスなどを利用し一斉検索する事で取得した情報を価格の安い順でサイトに表示し、価格比較情報としてお酒の価格情報を提供を行っております。今回ご紹介した「【サントリー】TOKYO CRAFT〈I.P.A.〉」を始め、色々なお酒の価格情報を調べて頂けますのでご活用下さい。
また、今回ご紹介した「【サントリー】TOKYO CRAFT〈I.P.A.〉」の価格情報や出品状況など、以下のリンクよりアクセスして頂けば、「Amazon.co.jp」「楽天市場」「Yahooショッピング」でそれぞれに検索せずとも当サイトで一覧としてご確認頂けます。購入の際の参考にして頂ければ幸いです。
※注意※ 販売開始まで期間が御座いますので、この記事を投稿した時点の検索結果は予約受け付けが有る程度だとご理解下さい。
※ 20歳未満の未成年の飲酒は法律で禁止されています。
※ アルコールの摂取には依存症や肝臓など人体への悪影響などリスクが伴います。
※ 過剰なアルコールの摂取は行わず適切な量を考えてお酒をお楽しみ下さい。