サッポロビールは、2020年3月30日発表のニュースリリースにて「北海道 奇跡の麦 きたのほし」を、2020年5月12日より数量限定で新発売すると発表しました。
これに伴い「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」では、「北海道 奇跡の麦 きたのほし」の価格情報をAmazon.co.jp、Yahooショッピング、楽天市場より取得して価格比較を行えるように当サイトのデータベースへ追加・更新を致しました。
以下のリンクより「酒楽-SAKERAKU-」本体にアクセスして頂く事で価格比較情報や出品状況をご確認頂けます。
▼この商品の価格比較はこちらから▼
【350ml】サッポロ 北海道 奇跡の麦 きたのほし 24本(1ケース)
【500ml】サッポロ 北海道 奇跡の麦 きたのほし 24本(1ケース)
※リンク先では「Amazon.co.jp」「Yahoo!ショッピング」「楽天市場」に出品されている商品の検索を行い、その検索結果を一覧で値段の安い順にて表示しております。地域限定商品や記事の投稿時点で予約などが始まってない場合には検索結果が一件も表示されない可能性がある事を予めご理解下さい。
【 お酒を楽しむためのご注意 】
※ 20歳未満の未成年の飲酒は法律で禁止されています。
※ アルコールの摂取には依存症や肝臓など人体への悪影響などリスクが伴います。
※ 過剰なアルコールの摂取は行わず適切な量を考えてお酒をお楽しみ下さい。
2016年に新たに品種登録された「きたのほし」を使用
どうも。「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」です。
2020年5月12日より、2016年に新たに品種登録された「きたのほし」を使用した「北海道 奇跡の麦 きたのほし」が数量限定にて発売されます。
今回、麦芽として使用される大麦の「きたのほし」は、サッポロビールの共同研究先である岡山大学とともに長年の研究を積み重ねて1万種を超える大麦コレクションの中から、ビールの香味劣化の要因となるLOX-1(脂質酸化酵素)を持たない大麦を発見した事に始まり、その大麦を北海道の優良ビール大麦品種と交配させて2016年に新たに品種登録された大麦です。
これまでも、サッポロでは、LOX-1酵素を持たない麦を麦芽にした「旨さ長持ち麦芽」を使用した限定ビールが発売されていましたが、「きたのほし」の説明を読んだ感じだと、更に改良された大麦のようなので新しい物が好きな方にとっては気になる商品ですね。
今回、数量限定で発売される「北海道 奇跡の麦 きたのほし」の中味は、『北海道産ビール大麦「きたのほし」の麦芽を使用したビールで、雑味のない味わい、クリーミーな泡、素材が生み出すビール本来のおいしさを楽しめる』ビールに仕上がっているそうです。
ニュースリリースの説明もサッポロとしては長く、自信の商品である事が伺えますね。
2020年5月12日からの数量限定発売ですので、気になる方は発売日に「北海道 奇跡の麦 きたのほし」を探してみて下さいね。
●ニュースリリース抜粋
サッポロビール(株)は「サッポロ 北海道 奇跡の麦 きたのほし」を5月12日から全国で数量限定発売します。この商品は、北海道産ビール大麦「きたのほし」の麦芽を使用したビールで、雑味のない味わい、クリーミーな泡、素材が生み出すビール本来のおいしさをお楽しみいただけます。
「きたのほし」が奇跡の麦と称されるのは、共同研究先である岡山大学とともに長年の研究を積み重ね、1万種を超える大麦コレクションの中から、ビールの香味劣化の要因となるLOX-1(脂質酸化酵素)(注1)を持たない大麦を発見したことにあります。その大麦を北海道の優良ビール大麦品種と交配させ、2016年に新たに品種登録したのが、この商品に麦芽として使用された「きたのほし」です。2019年には北海道内で生産される大麦のほぼ全量がこの「きたのほし」に切り替わりました。
当社は「お客様によりおいしいビールをお届けしたい」という想いを実現するため、創業以来140年以上にわたり、ビールの原料となる大麦・ホップの「育種」に取り組んできました。さらに、当社独自の原料調達システム「協働契約栽培(注2)」でそれらを調達することでお客様に「おいしさ」と「安全・安心」を提供してきました。
サッポログループでは、2019年12月に「サッポログループサステナビリティ方針」を定め(注3)、そのキーフレーズとして「大地と、ともに、原料から、笑顔づくりを。」を掲げています。「育種」「協働契約栽培」といった原料の取り組みを通じて原料生産地、生産者と共栄していく姿を目指し、「きたのほし」生産地である北海道とともに持続可能な社会の実現に向け取り組んでいきます。
(注1) LOX-1酵素を持たない麦を麦芽にしたものが、「旨さ長持ち麦芽」です。
(注2) ビールの主原料である大麦とホップの産地からこだわり、栽培から加工プロセスまで、生産者やサプライヤーと共につくっていくサッポロビール独自の原料調達システムで以下の3つの柱がポイントとなります。①大麦とホップの産地と生産者が明確であること②生産方法が明確であること③サッポロビールと生産者の交流がされていること。
(注3) サッポログループ サステナビリティ方針https://www.sapporoholdings.jp/csr/plan/
「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」からのお知らせ。
「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」は、個人が運営するお酒の価格比較サイトです。「Amazon.co.jp」「楽天市場」「Yahooショッピング」が提供するウェブサービスなどを利用して一斉検索する事で、取得した情報を価格の安い順でサイトに表示し、価格比較情報としてお酒の価格情報の提供を行っております。今回ご紹介した「【サッポロ】北海道 奇跡の麦 きたのほし」を始め、色々なお酒の価格情報を調べて頂けますのでご活用下さい。
また、今回ご紹介した「【サッポロ】北海道 奇跡の麦 きたのほし」の価格情報や出品状況などは、以下のリンクより価格比較ページにアクセスして頂けば、「Amazon.co.jp」「楽天市場」「Yahooショッピング」にて、それぞれ検索せずに当サイトで一覧としてご確認頂けます。購入の際の参考にして頂ければ幸いです。
※注意※ 販売開始まで期間が御座いますので、この記事を投稿した時点の検索結果は予約受け付けが有る程度だとご理解下さい。
▼この商品の価格比較はこちらから▼
【350ml】サッポロ 北海道 奇跡の麦 きたのほし 24本(1ケース)
【500ml】サッポロ 北海道 奇跡の麦 きたのほし 24本(1ケース)
※リンク先では「Amazon.co.jp」「Yahoo!ショッピング」「楽天市場」に出品されている商品の検索を行い、その検索結果を一覧で値段の安い順にて表示しております。地域限定商品や記事の投稿時点で予約などが始まってない場合には検索結果が一件も表示されない可能性がある事を予めご理解下さい。
【 お酒を楽しむためのご注意 】
※ 20歳未満の未成年の飲酒は法律で禁止されています。
※ アルコールの摂取には依存症や肝臓など人体への悪影響などリスクが伴います。
※ 過剰なアルコールの摂取は行わず適切な量を考えてお酒をお楽しみ下さい。