2016年3月にネットショップなどでの在庫の減少を確認。
あれ?と思い通勤・帰宅時などに立ち寄るお店で気にかけてましたが、コンビニはもとよりリカーショップなどの実店舗で売ってない状態。
3月末くらいまではネットショップなどで、瓶のラドラーの販売を1~2店舗くらいで見かけたモノの・・・
2016年4月ネットショップなどでも在庫は枯渇。
4月頭には、Amazon、楽天、YahooショッピングのECサイト大手3社で全て売り切れとなっていました。
さすがに変だと感じサントリー公式サイトを確認。
「ラドラー」ブランドサイトのみ確認出来るものの、「製品一覧」「栄養成分一覧」からのデータごと削除されているのを確認。
※「ラドラー」ブランドサイトへのリンクは商品一覧から5月頃に無くなりました。
【追記】
本文で色々な愚痴を書いており長くなりますので、結論を先に書いておきますと、サントリー「ラドラー」は、2016年2月上旬で製造終了したそうです。
以降、サントリー及び、大中小お酒系のメーカーオフィシャルサイトに対する不満やら対応に対する不満しか書いておりませんので、お暇なら読んでみても良いとは思いますが、いつラドラーが製造終了したかだけを知りたくて当ブログにお越しになった場合は、先にも書きましたが「2016年2月上旬で製造終了」で確定です。
未だに、100件以上/1日くらい「ラドラー 終売」関係で当ブログを訪れる方が多いので、記事序盤にて結論を書かせて頂きました。
サントリー ラドラー関連のアクセスが本当に多いので、サントリーの問い合わせに復活希望とか送られたら、もしかしたら復活も有るかも?
と、思わせるくらいこんな弱小個人サイトにアクセスが集まっているワードなので、要望を送ってみる価値は有るかもしれませんね。
※なお、以降はサントリーに問い合わせる前、投稿当時の記事です。
ラドラーは無かったことになりました?
か、どうかは分かりませんが、ブランドサイトは今も公開されているものの、製品一覧やら栄養成分一覧からデータが削除されています。
サントリーで、製品一覧やら栄養成分一覧から早々にデータが削除されるのは珍しい事です。
「製品一覧」とか見てると「おいしいZERO」が、未だに掲載されているワケで。
発売から半年持たずに製造終了してたっぽい「おいしいZERO」こそ、無かった事にするべきじゃないかなと思うんですけどね。
ラドラーと言うと、ウチみたいな弱小サイトでも、いまだのアクセスの有る意外と人気な商品。
もし、売れてなかったとするならば、最初の方にしかCMしなかったなどPR戦略の失敗なんじゃないかなと。
それにしても「おいしいZERO」みたいに速攻消えてった商品じゃなくて、そこそこ検索されるような「ラドラー」のデータが まるごと一切合切が消されていると言うのは不思議な話。
製造終了した商品を、商品一覧内の検索フォームなどで検索した時に、いつ製造終了したか分からなくても「※製造を終了しました」と表記されているだけでも、消費者は一応の納得を得て、次の製品に切り替えられるってモノなんですけど。
今までは過去の商品のデータもそこそこ残されている感じだったのに、ラドラーのデータは製造終了と一緒に消されている。
何があったのかは分かりませんが、何かあったんじゃないかとは気になりますね。
製造終了を掲載してくれるメーカーも少ないですけど、こんなすぐにデータを消されるのも珍しい。
「ラドラー」なんかあったのかなぁ
取り敢えず「ラドラー」が売ってないなぁとかお探しの方は、サントリーのサイトからデーターが一切削除されているので製造終了したのだと思われます。
あきらめてください。
詳しい事を知りたい方はサントリーに問い合わせれば答えて貰えると思うので各自お問い合わせ下さい。
しかし、メーカーはもう少しユーザーの事を考えて、公式サイトの運営とかして欲しいですね。
正直、季節限定とか、数量限定とか、期間限定の商品とかは製造終了したとかの報告無くても良いとは思うんですけど・・・。
ラドラーみたいな通年販売商品として売ってた物くらいは、製造・販売を終了するなら終売情報を公式サイトのどこかで知らせて欲しいものです。
終売したとしても、これまで販売してきた商品も会社の歴史なので、出来れば何年何月に終売しましたって情報くらいは残して欲しいですね。
どのコンビニ探しても売ってないとか、リカーショップまで行って探したのに無かったとか、モヤモヤしたままお気に入りだった商品が無くなるのって、今の時代に合ってないですよ。
ネットも無かった昭和ならいざ知らず、ネットを探せばある程度の情報が出てくる現在で、公式サイトにおいて製造・販売を終了した商品をアナウンスしないってのは感覚的におかしいと思うんですよね。
昭和なら印刷物などで知らせるしか無かったと思うので、コストを考えると現実的では無かったと思います。
でも、これだけネットが普及してて、誰でも手軽に情報発信出来る時代に「20XX年 XX月 発泡酒 ○○○○ 製造販売終了」とかテキストだけでも知らせるページを作るくらいコストはそんな掛からないと思うんですよね。
設置するのにWebデザインやらシステムを発注したら、そこそこの値段ふっかけられるのは分かりますけど、一度設置すれば以降ユーザーに終売情報を発信出来るワケですから。
何の通知もなく、その通年商品を好いてくれたユーザーを置いてけぼりにするよりは、何らかの手段で通知するべきだと思うんですけどね。
今の状態だと、完全にユーザーをバッサリ切り捨ててると思われても仕方ないですからね。
毎月の様に終売する通年販売の商品が有るなら、自分たちの無能さ加減を隠したい気持ちも分からなくないですけど
そうじゃないと思うので、せめて通年販売商品くらいはキチンと終売のお知らせをして欲しいなぁ。
正直、酒が売れない売れないってニュースで見たりしますけど、ユーザーや商品を大事にしないメーカーの商品が売れないのは当然ですよね。
探しても、公式サイトですら終売情報が確認出来ないって言う事は、多かれ少なかれその商品を買ってくれていた ユーザーも必要ない と捨ててしまっているのと同じですからね。
ユーザーを大事にするつもりがあるなら「これまでご愛顧頂きましたが何月をもって製造販売を終了させて頂きます。これまでのご愛飲ありがとうございました」くらいは簡単にユーザーに伝えられる時代ですからね。
店閉める個人の飲食店でも、それくらいの張り紙するのに大手メーカーがそれを出来ないって事は無いと思うんですよね。
製造・販売を終了した商品を探せば見つけられると言う心配りくらい、どのメーカーや蔵元もして欲しいですね。
特に大手4社は、それくらいの配慮をユーザーにしてもバチは当たらないと思います。
■追記の追記■
問い合わせしました。
確定情報です。
サントリー「ラドラー」は、2016年2月上旬で製造終了だそうです。
今回の問い合わせで「製品一覧」「栄養成分一覧」のデータ復旧も一応したみたいですね。
※投稿当時には再掲載されていましたが一定期間を経て削除されました。
以下は、どうでも良い意見など。
取り敢えず・・・
問い合わせを送られて、一回消した「製品一覧」「栄養成分一覧」内の「ラドラー」のデータをユーザーに指摘されて元に戻すくらいなら、ちゃんとデータ取り扱いルールを設定し、全商品のデータをそのルールに適応して一気に変更するくらいの事をすべきですね。
じゃないと、今回みたいに無駄な作業を増やすだけだと思います。
今回のラドラーみたいに製造終了した商品のデータを即時削除すると決めたなら決めたで、他の製造終了した商品のデータも即時削除すべき。
やるならやるで、一斉にルールを適応しないと企業の方針が見えて来ずにユーザーをいたずらに混乱させ企業のイメージを低下させるだけです。
大手企業が中途半端なルールの下で、ワケの分からない事をはじめたら、ユーザーが混乱し企業イメージの悪化・低下と言う最悪な結果をもたらす可能性も考えて行動しないと。
影響力の大きい企業なんだから。
以降は、実施前にシッカリと考えて。商品情報の掲載や削除のルールを変更するなら、ユーザーにとって有用なルールを設定の上で、一気にそのルールを適応して欲しいものです。
今回の問い合わせで、少しはまともな「公式サイトの運用ルールの設定」と「適応の際のルール設定」などについて考える機会になれば良いのですが・・・
まあ、変わらないですよね。
あと、指摘・意見を含む問い合わせの回答メールでURLを伝える際に「http://products.suntory.co.jp/beer/」と、URLの「.」だけを全角にして返答し伝えて来るとか、意図的な嫌がらせと感じられる返答も改善されるべきですね。
正直、普通に文章を打ってて「.」だけ全角になる事なんて無いですからね・・・。
こんなの意図的に「.」だけ全角にしないと、URL打ってて「.」だけ全角に変換される事なんて、まず無いですからね。
って言うか、どうやったら意図せずに「.」だけ全角に出来るのかの方が分からないですよね。
もし、意図してないなら、そんな器用な事が出来るのって才能だと思いますけど、そんな才能は世の中のどこでも必要とされないので、URLの表記くらい半角で統一して欲しいですね。
ってか、URLとかURLバーからコピペして記載すれば良いんだしどうして「http://products.suntory.co.jp/beer/」みたいに「.」だけ全角で「.」と書かれて送られてくる要素が1ミリもないのでホント意味が分からないですよね。
URLに全角記号なんて入れたら全く別のURLになってアクセス出来ないじゃないですか。それを公式の回答で行う理由が分かりません。
ホント。何がしたいのかわかりませんが、問い合わせの回答メールでユーザーにこんな分かりにくい嫌がらせかと思われる様な事はする意味無いですから以降は止めて頂きたいものです。
って言うかマジでどうしたら意図せずにURLのドットだけ全角に出来るのか聞いてみたい。
サントリーって面白い商品も多いけど、企業態度と言うか姿勢と言うかで疑問に思う部分をオフィシャルサイトやらで感じる事が多いので、少しずつでも改善して、もっと良い企業になっていただきたいです。
ホント。