11月5日【サッポロ】「百年麦芽」数量限定発売


この記事は約3分で読めます。

サッポロビールは2014年9月10日のニュースリリースにて「百年麦芽」を同年11月5日に発売すると発表しました。
11月5日【サッポロ】百年麦芽

サッポロビール(株)は、新ジャンル「サッポロ 百年麦芽」を2014年11月5日(水)に数量限定発売します。
この商品は、英国・ノーフォークの製麦所で100年以上受け継がれてきた“手作り麦芽”を使用しています。この地域は穏やかな海洋性気候が特長で、上質な麦芽用大麦の産地として英国内で高く評価されています。その上質な大麦を使い、長い経験を積んだ職人の手による丁寧な発芽工程や焙燥工程が、麦芽の力強い味わいと個性を生み出します。
この“手作り麦芽”のうまみを最大限に活かすため「長期熟成製法」を採用し、芳醇で凝縮したうまみを実現しました。
サッポロビールならではの原料や製法にこだわった商品「サッポロ 百年麦芽」を、「コク・味わい系」のニーズが高まる秋から冬にかけてお楽しみください。

原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・大麦・糖類)・スピリッツ(大麦)
アルコール分:5%

中味特長
英国で脈々と職人の手によって受け継がれる百年以上の歴史を持つ手作り麦芽(※)を使用。
(※)通常機械で温度管理して発芽させる工程を、製麦職人が丁寧に手作業で温度管理を行うことにより、芳醇な味わいを実現しています。

ホワイトベルグの時にも感じましたけど、サッポロは海外ビールと言うかヨーロッパ辺りのビールの良い部分を取り込もうと試行錯誤している様な印象を受けますね。

日本の酒税法の問題で、麦芽の割合的とかビールよりも薄い印象の発泡酒やら新ジャンル商品ですけど、その範囲内での美味しさを追求しようとしている印象が各社にありますけど、その中でもサッポロは面白い取り組みをしている様子が商品から感じれますね。

個人的に好感を持っています。
フレーバーをプラスするビアテイスト商品も悪くないとは思うのですが、私としてはビアカクテルを缶商品として飲むくらいならビールに手が行くので、どーせ飲むなら海外ビールっぽい商品のほうが惹かれるなぁっという感じです。

まあ、海外のビールとか本物を飲むことはあまり無いんですけどね。

若い年代がビール系の商品を敬遠すると言う話は結構目にしますけどチューハイ系やらワインだけではなく、こう言う商品に目を向けると それをキッカケに 新しいお酒の楽しみ方を知れるかも知れませんね。


酒楽-SAKERAKU-」からのお知らせです。
今回紹介した【サッポロ】百年麦芽を「酒楽-SAKERAKU-」にて、価格比較出来るようにアイテムを追加しました。興味の有る方は以下のリンクより御覧ください。

価格比較「酒楽-SAKERAKU-」【サッポロ】百年麦芽
【350ml】サッポロ 百年麦芽 24本(1ケース)
【500ml】サッポロ 百年麦芽 24本(1ケース)


【新発売】 新ジャンルお酒の新発売酒楽の更新情報
【広告】
▼この記事を書いた人▼

個人で「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」と「酒楽-SAKERAKU-blog」を運営する中の人です。

この「酒楽-SAKERAKU-blog」では、メーカーで新商品などのニュースリリースが発行されたあとに、「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」のデータベースに追加して、価格情報・出品状況が確認出来るようになったアイテムの追加情報・更新情報をお知らせすると共に、ニュースリリースから読み取れる商品の特徴をまとめたり、ニュースリリース段階での個人的な商品の印象などを合わせて記事としています。

また、実際に飲んだお酒の感想記事も、たまにアップしているのでお酒選びの参考にして頂ければ幸いです。

フォローする
フォローする

コメント

コメント機能「DISQUS」について

当サイトでは「DISQUS」と呼ばれるコメント機能を使用しております。

TwitterやFacebookなどのアカウントをお持ちの方は、各アカウントでログインすることによりご自身の各プロフィールと連携して簡単にコメントを行う事が可能です。

また、アカウント連動をしたくないと言う方もメールアドレスを入力し、「ゲストとして投稿する」にチェックを入れる事で匿名にてコメントを行う事が出来ます。

この場合、入力して頂いたメールアドレスは投稿されたコメントや管理者画面には表示されませんのでご安心下さい。

お寄せ頂いたコメントは、不適切な内容が含まれないか確認の後に承認を行った上でコメント欄に表示されます。事前確認が行われますので予めご了承下さい。

コメント機能「DISQUS」を活用して、この商品に関する口コミ情報などをお寄せ下さい。

※当サイトでは「差別的」「暴力的」「性的」「暴言」などを始めとする不適切な発言や画像などが含まれるコメントが投稿された場合にコメントの承認を行わない場合が御座います。また、商品などの評価をお寄せ頂く場合には、可能な限りどうしてそう感じたのかなどの理由もご記入下さい。基本的にはどのような内容でも承認致しますが、極端に内容が無い場合や謂れのない誹謗中傷の場合には承認を行わない場合が御座います。

酒楽-SAKERAKU-blog
タイトルとURLをコピーしました