腕時計型端末ニ我オモフ


この記事は約33分で読めます。
カテゴリ「酒の肴」とは「おつまみ」ではなく、酒楽の中の人がお酒を飲む時にお供として読んだり見たりする「本」「マンガ」「webサイトの記事」「ニュース」「ドラマ」「アニメ」などをネタに「くだを巻く」と言う記事。
お酒関連の情報は、他のカテゴリで行いますので予めご了承の程を。
何事にも浅く広くな「おっちゃん」のうっすい一人語りにしばらくお付き合い頂ければ幸いです。

【お知らせ】
「Apple Watch」の話はあまり出てこないかも知れません・・・。
そして、つまんないのにグダグダ長くなると思います。
あっちこっち話飛びます!
(`・ω・´)9m 引き返すなら今です!えっらい長いです!



「Apple Watch」が発表を見て

長野オリンピックで試用された腕時計型PHS端末を思い出すとか・・・。

(´・ω・`)ふぅ。きっとこれが、おっさんになると言う事なんですね。

「○○○とかつい最近!」

とか、言っちゃわないだけまだマシですが。

「Apple Watch」が発表されて年齢というダメージを一人で受けている酒楽の中の人です。

私事ですがスマホに機種変するまで携帯電話の「casio G’z one type-x」を愛用しておりました。
デザイン的な問題や耐久性の問題から、なかなかスマホにせずに、やっと機種変したのは8月の事。

そろそろスマホにしたいなぁっとか思いつつ、悩んでた時期がかなり長くて乗り遅れてる感はハンパないです。

iPhoneしかない「iOS」か?
汎用性が期待できるイメージの「Android」か?

散々、迷った挙句に選んだのはAndroid端末。

「Apple Watch」発表には色々な意味で結構大きなショックを受けました。

Appleと言うか、Macと言うか、七色林檎と言うと・・・

元々はMacユーザー(笑)な私の苦い思い出が蘇ります。

っても初めて買ったパソコンがLC630ってだけだったんですけど

当時の私には活用出来ずに・・・

つーか学生の身分で実用的なソフト高すぎんだよ!

って問題からMacから撤退。

10代だった私が当時モニタなどを含めてLC630一式16万円くらい分割ローン。

頑張ってバイトして返したなぁ・・・。

あまり使わなかったのに。

ゆえに「(笑)」とか付けてしまうくらいの黒歴史だったりします。

ある程度お金を自分で稼げるようになってからWindowsユーザーになったワケですが・・・

その時の教訓を思い起こすとAndroid端末一択だと言う気持ちは強かったけど、iPhoneの誘惑は強力でした。

最終的に「KYOCERA TORQUE」が唯一許せるデザインのスマホと言う個人的な趣味からAndroid端末を選んだワケですが・・・。

うわぁ・・・。

流して「Apple Watch」関連の記事を見ましたけど久しぶりにゾクっとしました。
この分野ではAppleと言うブランド力も合わさって他社と一線を画すかも知れませんね。

これが、単体で使える物だったら個人的にはヒットだったのに・・・

腕時計タイプの携帯電話端末って、たまにどっかの記事で見ることは今までも有りましたけど
その後の使いにくそうだったり、その後の動向が聞こえて来なかったりで、出ては消えるイメージ

「Apple Watch」は 次に繋がるくらいには浸透するのだろうか・・・。

いやぁ。個人的にはスマホと組み合わせて使うタイプのウェアラブル端末でも興味は有るなぁ・・・。
即決とまではいかないけど。

スマホに機種変する前、携帯端末関連の不満のひとつに端末の大型化と言うものが有ったんですよね。

だから、「Apple Watch」が、時代と逆行するような腕時計型端末単体で使える物だったら勢いで購入を考えていたかも知れません。

端末の大型化。
これ以上進んで欲しくないなぁ。
ゲーム系と考えるても4.5インチくらいでいいのに。

と、大きな端末嫌いの激しい自分ですが、

最初に持った携帯がコイツなので大きい端末アレルギーがあっても仕方ないですよね!

俺の携帯その1【MOTOROLA】HP-501

∑(; ゚Д゚)デカ!

対比に使用しているKENTのロングタイプよりも縦長よ!
厚さに至っては二箱分くらいあるよ!

時代背景的には、このタイプのレンタル携帯から多少は小型化し、買い取りの携帯やPHSが普及し始めた辺り。

お役御免となった元レンタル用のこの子を無料で頂けると言う代わりに1年は使ってね(はーと)
と、言う今も昔も変わらない手法。
この条件で当時バイトしてた先から頂いたのですが・・・。

∑(; ゚Д゚)デカ!

角の所で殴ると「鈍器のような物」に早変わりするくらいのブツです。
携帯の半分はバッテリーでできています!
今、考えると凶器です!
ナンバー表示部分とかLEDで赤く光るので、闇夜で出会ったら怖いです!
こんなもん持って近づいてきた日には!

(((((;Д;)))))ガクガク

まあ、それは良いとして

この後、セルラーの「HP-10M」辺りの機種変を経て、DDIPocket(最近までWILLCOMだった会社の前の社名)の「KP-01」に乗り換え。
家のどっかで眠ってるとは思うのですが、この2機種だけ現物が見当たりません・・・

(´・ω・`)しょぼーん

参考として、「KP-01」の次に機種変したと思われる「CASIO PH-10」の画像を載せますが、縦の長さは「KP-01」の方が少しだけ小さかったと思います。

俺の携帯その2【CASIO】PH-10 TETE

∑(; ゚Д゚)ちいさ!

革命ですよね!レボリューションですよね!小さいですよね!

まあ、電波的には私の活動エリアの一部で圏外とか、たまーにありました。

けど、この小ささ!

「MOTOROLA HP-501」から手のひらに収まるサイズに変わると言うギャップを体験したワケですよ!

そりゃー「携帯端末関連の不満のひとつに 端末の大型化 と言うものがありました。」と言う感覚が、今も残っててもおかしくないですw

PHSに乗り換えるちょっと前くらいから、「セルラーのトランシーバーっぽい携帯(メーカー・型番わからないですorz 多分、メーカーはモトローラ)」や「MOTOROLA StarTac」など、小さい携帯が出回り始めた時期。

エリア的な問題はあったものの、店頭で見て新規加入を決めた時の嬉しさは今でも覚えています。

ポケットに入れてもパンパンにならないって素敵・・・。


【お知らせ】
ふぅ。やっと少し話が戻ってきましたが、現段階でも前置きです。
まだまだ、すっごく長いです。
20年くらいの回想モード入ってるクソみたいな状態です。
もう、しばらくお付き合い下さい。


と、まぁ。世間ではエリアの問題から「PHS?ぷぷっ」的なイメージで、WILLCOM終焉付近まで そのイメージは続いたのですが・・・

後々いわゆる「携帯電話」が、ソーシャルサイト出現まで小型化の流れになった事からも分かるように

小さいと言うのは「操作がしにくい」と言う、デメリットばかりではなく「携帯のしやすさ」や「邪魔にならない」と言うメリットが有り、一連の流れを経験してきた 私にとっては大きなメリットでもあります。

まあ、今の流れである「ゲームをする」や「サイトを見る」や「指でタッチして操作する」と言う事を考えると今のスマホのサイズは必要ですが。

でも、旦那さん。
スマホって携帯するにはけっこー邪魔でしょ?

ねえ、奥さん。
スマホって持ちにくくないですか?

そこに来て「Apple Watch」の発表です!ドーン!

単体で使えないと分かったもののキュンキュンしてしまいそうな商品です!奥さん!

(おお!話の本筋に戻った!)

あ。ちなみに、自分・・・

初めてのスマホは、WILLCOM の「SHARP WS003SH」いわゆる「W-ZERO3」であります!(`・ω・´)ゝ

(あぁ・・・)

俺の携帯その3【KYOCERA】TORQUE & 【SHARP】W-ZERO3

自分がなかなかスマホに切り替えなかった理由と一因なる端末。

今、見ると大きさ的にはそんなに大きくないですね・・・。

太さも「半分くらいだったら良かったのになぁ」とは思うものの、スライドしてキーボードが出る点とか、当時の技術的なレベルを考えると妥当な大きさか。

OS が WindowsMobile だった事も当時としては普通な気がします。

久しぶりに充電して立ち上げてみましたけど、操作性的にも悪くない感じ。
ボタンで縦横表示を切り替えられたり、シャッターボタンの押しやすさやボリュームボタンの位置も良い感じ。
当時としてはタッチパネルも悪くないでしょう。

あれ?やっぱり「W-ZERO3」って名機っぽい感じだったんじゃね?

ええ。「W-ZERO3」自体は今でも良い端末だったと思ってはいます。
ダブルホルダーで、携帯も持ってたから金銭的な問題とかで、結局は「初代 W-ZERO3」しか保持してなかったけど、後継機も魅力的でした。

だが、時期が早かった・・・。

お前はハード作ってた頃の「SEGA」に作られたのか!?

と言うくらい早かった・・・。

加えて「WILLCOM」の影響の無さ加減がハンパなかった・・・。

「PHS?ぷぷっ」の影響を引きずってる感じもハンパなかった・・・。

追い打ちで世間は「モバゲー」とかのソーシャルゲームサイトがブームになってたもんなぁ・・・。

これで「WILLCOM」は10年戦えるとか期待したんだけどなぁ。
端末、高かったもんなぁ。
まあ、実際は別の要因で10年くらいは生き延びましたけど。

以降「WILLCOM」の衰退 と 影響力の無さ や 世間とのギャップが原因で「WILLCOM」を卒業。

そして、スマホが普及しだした時の あの何とも言えない感情ときたら・・・

お前ら俺の「ZERO-3」見た時に何て言ったよ!
デカ!ぷぷぅって笑っただろー!
。゜。゜(ノД`)゜。゜。わーん!

と、言う経緯もあって「スマホ敬遠」したり、今も残る「大きな端末」への抵抗感に拍車をかけるワケですね。

あー。取り敢えず本題っぽい所に戻る前に言っておきますが、Android端末やWindowsを使っている事からも分かる様に自分は林檎信者ではないので盲信はしていません。
技術的な事や、デザインに関する専門的な事も分からないですし、どんな感じの仕様なのかも十分把握してるワケではないので、その辺はご理解を。

仮にムッキーって言われたとしても、そう言う時にどんな顔して良いのか分からない。

おっさんが「タブレット端末スゲー!」とか言ってるレベルだと思って下さい。
まあ、タブレット端末が売れる理由は分からなくもないけど、アレの良さは分かりませんが。

では、話は戻ります。「Apple Watch」の話に。

基本的には他社が先行して発売している腕時計型ウェアラブル端末と同じ路線の様です。
健康管理の機能を主軸に置いて、電話を受けたりメールを受けたりと言う機能を、iPhoneと連動して使えるみたいな。

そう言う点では、やっぱり物足りない感じはします。

単体で使えるならドンピシャだったと思うのですが。
最初に画像とかムービーとか見た時は、英語とかあまり分かんないから、独立して使えるような可能性を感じたのですが・・・。

(´;ω;`)シクシク

ただ、現在スマホを知ってしまったので、単体で使えたとしてもwebサイト見たりゲームをしたりとかが無いと物足りなさを感じるだろうって気がします。

単体で使える端末が何年後かに発売された場合、980円~1280円しか掛からない専用プランが出るってならダブルホルダーになるかもって感じかな?

現状だと、どうしてもスマホからの脱却したり、スマホと合わせて「Apple Watch的な端末」を 持ってて当たり前って時代が来るのは難しい気がします。

そこをどうするか、腕時計型ウェアラブル端末の課題の様な気がします。

さて、腕時計型ウェアラブル端末と言えば、他社が先行して色々と出してるワケですが。
まあ、一番分かりやすい気がするのでAmazonのウェアラブルストアで掲載されているスマートウォッチのページ(外部サイト)を見てみましょう。

ソニーやサムソンの製品を中心として、そこそこ端末が出ていますが コレを見て「おぉ・・・」と思えるかって結構大事だと思います。

現在、販売されている物を見て

「おぉ・・・」

っと、感嘆できるかと言うと・・・。

どっちかと言うと

「(´・ω・`)おっ・・・おう・・・」

って言う感じでした。

趣味的な範囲で許せそうと思ったのは「Bluetooth ブルートゥース 腕時計」ってのが、そこそこ前に流行った腕時計っぽくて好きですけど機能的な事を考えると・・・。

どのメーカーにも当てはまるかも知れませんが

「その製品に惚れて買う」

と、言う物ではなくて

「流行りだから買ってみるか」とか「せっかくだし試してみるか」とか「健康管理のために買ってみるか」など、「体脂肪がどうとかブームだから体脂肪測定の出来る体重計でも買ってみるか」的なダラっとした感じがします。

個人的には、デザイン的にもそう言う感じを受けてしまいます。

ソニーならもっと他に良いデザインやらコンセプト打ち出せたんじゃないの?

とか、思ってしまいますよね。

他人ながら、ソニーの行く末を心配してしまうくらいに。

ゲーム機で例えるなら「PS」「PS2」の様な商品だと思いました。
「Dreamcast」や「PS3」ではない。

話が脱線しそうなので自重はしますけど、軽く振れておくと・・・

「PS」「PS2」は名機だとは思っていません。
販売戦略的に成功してるのでその点では評価はしてるのですけど。
「PS」持ってはいましたが、個人的には「PS」「PS2」に熱い物は感じなかったのですよ。

片や・・・
「Dreamcast」はSEGAの社運を賭けたゲーム機で「SEGA Saturn」以上の意気込みをソフトからもハードからも感じました。
この時期に「PS」「PS2」さいこーとか言って「Dreamcast」に振れなかった人には、なんか寂しさを感じます。
(ヽ´ω`)「Dreamcast」も良いハードだったよ・・・
今のSEGAはアレでアレですけど、当時は信者っぽかったので偏った意見はアレして頂ければと。

そして・・・
「PS3」に関しても「Dreamcast」の様な意気込みを感じていました。
SEGAをゲーム機事業から撤退させて、残るは大ボス任天堂だけと言う所まで行ったんですから。
その意気込みは「PS2」の時の比じゃなかったでしょう。
ハードデザインに関しては今でも好きですし、スペック関しても「PS4」販売する意義ってなんだろうと思うくらいです。

話は戻ってスマートウォッチに関してですが・・・

まあ、メーカーも常に全力と言うのはシンドイ時代かも知れません。
ソニーエリクソンのスマホ以前の携帯とか、一部ウォークマンのデザインとか結構好きな物も多かったのになぁ。

なんだろう。このスマートウォッチの違和感は。

興味なかったから気にしてなかったけど・・・

どうしてこうなった?
他社の追撃を意識してないからこうのなのかな?

まあ、個人的な趣味の範囲ですけど、このデザインでコレをどこで使うのか分からないです。
日々の体調管理の為に常に身につけるとしても、健康管理以外には「健康に気を付けてますアピール」くらいにしか使えない気が・・・。

自分だったらそんな機能よりも好きなデザインの腕時計つけるよ!
その上でリストバンド型ウェアラブル端末を選択するよ!

と、言う印象でした。
ソニーは嫌いではないので少し残念・・・。

では「Apple Watch」はどうだろう。

天国のジョブスがどう言うかは置いておきます。
加えて「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」のどっかで見たようなデザインはどうなのよ!?とかも、おいておきます。
ついでにPlusが「YOU!でっかいの持つくらいなら、いっそiPadで電話しちゃいなYO!」とか、最近 出てきてるちょっと大きめスマホ端末っぽい事も置いておきましょう。

いや!

これ以上に、でっかいスマホ端末は嫌いです!

色々と目をつぶった上で「Apple Watch」には日常的な印象と、そこから続く次の展開の存在を感じれた様な気がします。

まあ、ジョブス仕込みなのかどうかは分からないけど、プレゼンやPVの上手さと言うのも有るような感じもしないでもないですけど。

Appleが今後どうなるかは「Apple Watch」のある程度の普及と、次のステップがキーなのは間違いないでしょう。

個人的に期待しているのは、その「次のステップ」なのですが。

賛否両論のデザインですが、個人的には有りだと思います。
とても、日常的でカスタマイズも出来て、それによって印象も変わると言うのは悪く無いと思います。

一般的な会社員とかならアメリカやヨーロッパとかでも仕事の時に使えるのではないでしょうか。
まあ、日本の場合は嬉しがってつけていても咎められる事は少ないでしょう。


極端な例ですが、安倍晋三首相を始め、頭に浮かぶ国会議員が「Apple Watch」を身に付けていても違和感ない気がします。

国会議員さんが「Apple Watch」を使っていてニュースの話題にのぼったり

気分良く、そこらの議員さんが「いやー便利です。体調維持に使ってます^^」とか、くっだらないインタビューがニュースになったり

国会で審議を行っている最中に中継されている事も忘れて「Apple Watch」で遊んでて、それをバッチリ撮られちゃってバッシングされ、議場内での「Apple Watch」着用禁止とか

せんせー!○○くんが学級会中に「Apple Watch」であそんでますー!

みたいな状態を全世界のニュースで取り上げられるみたいな未来もほんのり見えてきます。


そんな事が無いように祈っておりますが^^

ああ・・。またそれてる・・・。

取り敢えず、ジョギングの時に、たぐほいやー やら ろれっくす やら 一般市民の感覚だと付けないですよね。

少なくとも私はしないと思います。

それ以前に買えません!

まあ、そう言う場面とかと同じで、ウォール街の金融屋やらアメリカの弁護士やらお固い立場のセレブリティが、特に公式の場で身に付けるかと言えば「NO」だとは思います。

ですが、そう言う人たちでも、プライベートな時間で身に付ける分にはある程度 受け入れられる可能性が有る「日常的」なデザインではないでしょうか。

先行メーカーとの違いってココが大きいのでは?

ソフトウェア的な事や機能に関してはひとまず置いておきましょう。

ヨクワカンナイシ・・・

まず、端末が腕時計型をしていると言う時点で、それは「腕時計」としてユーザーは意識するでしょう。

自分が「腕時計」として意識した言う事は、腕時計型端末を身につけているのを見た 他人も「腕時計」をしていると認識されるでしょう。

先行メーカーが腕時計型ウェアラブル端末で健康管理していると分かる様に意図的にあのデザインなのかも知れませんが、そうだとしてもそれって有りなの?

「これで健康管理してるねん!」

と、喜んで自慢するのは一部の年齢層だと自分は思います。

確かにその一部に向けてだけなら「ソレ」を使って健康管理しそうな年齢層を考えると・・・

アレ?これって だっっさくても良いのかな?

とか、一瞬思ってしまいます。

でも、その年齢層にスマホが受け入れられ始めてるとは言え、シェア拡大を狙うなら もう少し下の年齢層もターゲットに含めるべき。

自分がそろそろ そう言うお年頃ですが

無理!

「これで健康管理してるねん!」って言う感じが前面に出過ぎてる商品が多すぎるんです。

「これで健康管理してるねん!」感が前面に出てる端末を割りきって健康の為に使うとしても、他人や自分が見た時に「アレな腕時計」をしてると言う感じは非常に残念です。

そうなると腕時計としてのファッションアイテム感やアクセサリー感と言うものは欲しいワケで・・・

出来れば、オサレで話題性のあるものだと嬉しいワケで・・・

最低限のラインとしては、ある程度の「腕時計」的なデザインであって欲しいワケで・・・

そう考えた時に・・・

「Apple Watch」の注目点は少し古いタイプの時計のデザインっぽいけど、誰でも目にした事のある「腕時計」のカタチ?

と、言う点は大事かなと思っています。

って、言うか日本だと浦安辺りに巣食うアレのアナログ時計風ガジェット?をPVで使ってる点とか、少しレトロな腕時計のイメージを意識してる感じしますよね。

先行で展開しているスマートウォッチと違って「腕時計」に見えるってのは、「腕時計」に見えない物を身につけるよりはグッと抵抗感が減るんじゃないでしょうか。

確かに、スポーツタイプベルトで蛍光色と言うかパステルカラー?の物とか、ちょっと古いチープさMAXの「腕時計」にも見えますよねw

デザインの感想をあさってる時に「ダイソーとかで売ってそうな時計w」と言う感想を見ましたけど、確かにベルトとかで印象は変わるとは言え、色とかボディカラーの組み合わせによってはダイソーとかの安い「腕時計」に見えなくもないですw

Apple製品と言う色眼鏡もありますし、Appleに対する期待感が評価を甘くしている可能性はあるんですけど、

それでも、パッと見で「腕時計」に見えると言うポイントは高いと思います。

そこが狙いじゃないのかな?と素人考えではありますが、自分はそう受け取りました。

誰でも見た事のあるような、それこそスタンダードで「ダイソーとかで売ってそう」な【時計のカタチ】だからこそ【健康管理グッズ】ではなく【腕時計】として認識されるカタチなのでは?

それが使う時の身につけやすさにも繋がるのではないでしょうか。

もちろん、腕時計ってデザインで好き嫌いが大きく分かれる商品のだから、全体のデザインは大事な要素です。

全ての時計を把握なんて出来ませんが、事前に知らなくても出会った時に心にズーンってくる時計も多いですよね。
「時を刻む」と言う機能に特化し、その小さなボディに機械的な技術を詰め込まれた物から、限られたスペースで最大限の情報を表示するデジタルな物まで。
それぞれに良さがある。

まあ、アレを身につける面倒さや、時間に縛られる様な心理的なデメリットも有るっちゃー有りますけど。

何というか見てるだけでも楽しく感じてしまうので男の子的な何かなのでしょうか。

・・・・Amazonのメンズ海外ブランド時計で3000万の時計が売ってるけど、どんな人がポチっちゃうんだろう。
そういう人は店でVIPルームに通されて、シャンパンでも飲みながら持って来られた中から気に入ったのを値段を聞かずに買っちゃうイメージなのだが。

まあ、それは良いとして!

「Apple Watch」の役目としては

「話題に上がる事」で、多くの人に「製品を認識してもらう事」

そして「クセの少ないスタンダードなデザインでそれなりに多くの人に身に付けてもらう事」なのではないでしょうか。

iPhoneユーザーや、この機会にiPhoneに乗り換える人が、抵抗感を持たずに身につけてもらうには、このくらいのデザインが良いような気がします。

その中で継続して使ってもらえるユーザーがどれだけ居るかってのは実際に使った感じ「使い心地はどうなのか?」がポイントになるでしょう。
便利だったら、スタンダードなデザインですしユーザーは残ると思います。
iPhoneの印象からソフト的にもデザイン的にも優しい設計だろうと言う事は予想できるので、50代以降の年齢の方とかでも受けられやすいのではないかな?

絶対にこのデザインはイーヤー!

と、言う人は最初から使わないでしょうから、それは仕方ないこと。

開けてみないと分かりませんがある程度のユーザー確保って感じでも「Apple Watch」としての役割は成功っぽい気がしてます。

私としては「Apple Watch」で圧倒的な大成功するよりも、大事なターニングポイントとなるのはその次の展開だと思うんです。

もし「Apple Watch2(仮)」の発売の際に

「薄くなった上にもっと健康管理できる様になりました!(どや!)デザインはちょっとだけ変更してます!(テヘ☆ペロ♪)」

とか、だけなら「あぁ。また発売日だけ盛り上がる、いつものAppleだったか」と、私は自分の中で区切りを付けるでしょう。

最低でもシルエットと言うかデザインと言うかカタチのパターンは増やして欲しいですよね。

「これって健康管理グッズですから!」

とか、言う姿勢だと今の先行メーカーと同じですから!

他のメリットと言うとAndroid系とは違い、統一性の有るインターフェイスとそれに準ずる基本アプリくらいです。

それって基礎となる部分なので大事だとは思います。

竜頭での操作とか小さい画面でも扱いやすい様にという工夫とかデザイン以外に「おぉ!」と思った部分ではあります。

ですが、「Apple Watch」の第一歩は「既存製品が持ってる機能の提供」と「身につけやすさである程度のユーザー確保」と言う点だと個人的に思ってるので、

今回2015年に発売のモデルが発売されて「大成功して大勝利」って結果で使い続けるユーザー大量!って事になるとすれば、ラッキーだったと言う程度の認識でいた方が、色々と後継機へ繋がるような気がするのです。

もちろん、売るための努力もされれば、後継機販売まで使い続けてもらう為の仕掛けや努力はされていると思うので一定の評価は得られると思いますけど、世界のシェアを覆すくらいの勢いがある商品なのかと言うと逆転するまでには何回かモデルを積み重ねないといけない気がします。

∠( ゚Д゚)/俺のターン!

∠( ゚Д゚)/俺のターン!

(# ゚Д゚)/Apple Watchせんのかーい!!

と、言う具合には行かないでしょう。

日本市場ではありそうで怖いですけど・・・


それよりも、大勝利以上に大事なのは二歩目。

次に課題となるのは
①「身に付ける楽しさ」「身につけたくなる端末」の提供
①「Appleならではの新しい機能(未来)の提案」
では、ないでしょうか?

まず、カタチのバリエーションは腕時計型としては軽視できないでしょう。
腕時計として見える以上 ファッション性は重要です。
良いとされる腕時計のカタチをApple流にアレンジしてリリースされる事を期待したい。

個人的にはこれが大きなポイントになりそうです。
引き続き注目して購入にまで至るかの分かれ道になるでしょう。

次に、どんな未来を提案できるか?

「Appleならではの新しい機能」をしっかり打ち出してくれれば最高ですね!
極端な話だけど、SFとかである ホログラムと言うか、立体視と言うか、3Dと言うかが、空中に浮かび上がってインターフェイスとして機能するとかw

でも・・・。

でもね・・!

万が一ね!!

最悪、ハードが薄くなるだけの様な事態になるなら「どんな未来を提案できるか」と言う部分だけでもシッカリしてほしい・・・。

例えば、
「Apple Watch端末」をスマホ無しの単体で利用可能に。(妄想です!)
「電話やメールなどの通信系」や「端末を身につける事でデータが取れる健康管理系」は「Apple Watch端末」に集約。(妄想です!)

「Webブラウジングやゲームなど大画面の方が操作しやすい物」や「健康管理の詳細なデータを確認する」などはiPadに。(妄想です!)
iPadは、Bluetoothなどで「Apple Watch端末」を通してネットに接続。(妄想だったら!)

「腕時計型端末」にある程度の通信機能を集約出来ればと言う大前提はありますが・・・

大きい画面の方が使いやすいなら中途半端にスマホを大きくするよりも、スマホから卒業してタブレット端末への移行を考えれば良いし、通信関連を「腕時計型端末」に集約できるならスマホの必要性は薄れる。
もし、どうしてもスマホのサイズで利用でと言うならスマホ単体で使える4.5インチ以下の端末を頃合い見計らって再販するなども考える。

(妄想っぽい素人のアイデアです!)

 

通話が不便そうだと言うならBluetoothで電波を飛ばして、通話機能限定のカード型の受話器っぽいのをとか作れば何とかなりそうだし。
イヤホンマイクのカード型とか、プラスチックで作ったカロリーメイト型的なイメージなんだけど、それくらいなら今でも作れそうだし。
形状とか関係なく携帯しやすい受話器部分だけ作っちゃえば「腕時計型端末」のマイナス面とかクリア出来ると思うんですよねー。


書いてて何か色々思われそうな予感がしたので各端末の呼び方など自分ルールを注釈。私個人の携帯端末のカテゴリ分けとして
【携帯電話】
日本でフューチャーフォンやガラケーと呼び分けする意味が分からないので【携帯電話】と呼んで通してる事が多いです。
スマートフォンはスマートフォンで定着したので、そろそろ日本での話し言葉くらいは【携帯電話】に戻してくれるとありがたい。
つられてガラケーとか言ってしまう事もあるけど、その呼び方事態がガラパゴス化してそうなので出来るだけ使いたくない。
英語だと、Handy Phone、Portable Phone、Mobile Phoneなど色々な呼び方があるらしい。
feature phoneは、スマホが普及しだしてからの呼び方っぽい気がする。
なぜ呼び方変えたし?
私が携帯を持った頃に調べた際には海外サイトでの英語表記は「Handy Phone」が多かった印象がある。
が、携帯創世記に調べた「Handy Phone」もしかしたら若い人には通じないかも知れない。
また、dumb phone(ダム フォン)と言う呼び方もあるらしい。
海外呼び方増えすぎ。

【スマートフォン・スマホ】
スマートフォン・スマホはカテゴリだと思うので、いわゆるスマホをまとめて呼ぶ時には【スマホ】を呼ぶ。
呼び分けは【iPhone】【iOS】【Android】【機種名】
iPhoneとスマホの違いってなに?的な事を聞かれるが

スマホってのはゲーム機とかパソコンとか種類。だから両方スマホ。違いはMacとWindowsみたいな違い。
iPhoneはMacみたいに分かりやすく初心者向け。
iPhone以外のはAndroidって言うんだけどソニーのXperiaとかもそれ。
パソコンで言うところのWindowsみたいな感じ。
使ってる人も多くて色々と出来る事も多いけど、iPhoneみたいに直感で使えない人もいるみたい。

的な、話を様子を見て興味の度合いで調整しながら話すことがある。
ここで、例を挙げたのはさっきの妄想語りでスマホと統一して話していたため。
「iPhoneの話をしてたのに、いきなりスマホの話になった?」
と、思う人もいるかも知れないので対策として。注釈を追加したのもそのため。
こんな所まで読んじゃう奇特な方は大丈夫な気がするけど念のため。

【PHS】
そのまま【PHS】
さすがにピッチとは呼べないし、通じない。
私がPHSの話をする時は、主に「DDIポケット」か「WILLCOM」
NTTポケットとかアステルとか必要な場合は社名を出す。
2014年にイーモバイルとWILLCOM合併 Yモバイルとなる。
現在はスマホタイプの一部と携帯電話タイプの音声通話にPHS回線が使われてるみたい。
PHSから携帯へのナンバーポータビリティーも出来るようになって、そろそろ本格的に規格も無くなりそうな予感がする。

【携帯】
タブレット端末を除く、携帯端末全般。
携帯電話・スマートフォン・PHSをまとめて呼ぶときに使う事が多いけどアバウト。
「じゃあ、終わったら携帯に電話して」など。

【タブレット】
タブレット端末全般。
さすがに【iPad】は【iPad】と言った方が通じるので【iPad】
個人的な評価は低いが、上記の妄想の様な事態になった時には評価は変わる。
出始めの頃、過剰なタブレット推しが鼻についたのでアレだが、実際は今のところどうでも良かったりする。

う・・・。長い・・・。


ふぅ。注釈書き終えて改めて過程の話を読み返すと・・・

なんか妄想激しいな(´・ω・`)反省

あー。でも、この妄想っぽいアイデアもアレで。
スマホ飽和状態を壊して、新しい規格でまた儲けたいなら、これくらいしないとアレですよね。
最初はいらないと思っても、それしか無くなってきたら変えるしかないんだし。

ただ一番の問題は通信関連を「腕時計型端末」に集約できるかの辺りなのかなぁ。

スマホの中の分解写真とか部品大きさの写真探してみたけど、どのパーツもやっぱり大きそう。

まあ、電池は大きいよね。

うんうん。

キャリア用のアンテナも、Bluetooth用のアンテナも、Wi-Fi用のアンテナも、GPSのアンテナも それなりに大きい よね。

うんうん。

iPhone5の分解記事を見たんだけどそれらの部品が真ん中付近から上半分くらいあるっぽいもんね。

うんうん。

さすがにそんな物を腕時計としてつけたくないよねー。

やるなら・・・。パワーグローブか・・・。
SEIKO UC2100

こうですか!?><

にんてんどー ぱわーぐろーぶー ちゃららっちゃっちゃらー

こうですか!?><

わかりません!><

それはそれでカッコイイ・・・。

こんな端末でたらヨドバシとかの携帯コーナーで2、3時間うろうろしながら散々遊んで迷った挙句に涙を流しながらその場を立ち去るわー

(`・ω・´)なんでやねん!

さすがに、パワーグローブの辺りは冗談ですけど・・・

アンテナやバッテリーの小型化の目処がつき、「送受信感度の問題」や「バッテリー持ち」とか「電磁波的な問題」など改善され、腕時計型端末に問題なく乗せられる様な環境が整った時に!

上で書いたアイデアの使用権を欲しいと言うメーカーさんなどいらっしゃいましたら・・・

ぜひ、ご一報下さい!

お求めやすいお値段でアイデアの使用権を販売させて頂きますw

ワリとマジで・・・w

まあ、ないかw

閑話休題

ちなみに、今回の発売される「Apple Watch」が大成功の大勝利じゃなくて良いと言うのには素人ながらの理由が有ります。

日本でのiOS端末っても、自分が知ってる限りAppleしか販売して無いのでiPhoneですね。

日本のスマホ市場でのiPhoneのシェアって6~7割くらいってのを、どっかで読んだ事があります。

自分の周りはAndroid端末持ちの方が多いのでホントかよーって感じなのですが。

まあ、自分も迷いましたもん。

TORQUEにする時に色々プラン検討とか、分割の支払金額とか調べてて、iPhoneとすっごい迷いましたもん。

iPhoneの方が安いから6~7割って言うのも納得できなくはないです。

でも、世界的なOSシェアって言う点で見るとAndroidが約8割。iOSは約2割だそうです。

結構、知られてる話だと思いますが、海外ではiPhoneは高級品でセレブ御用達。
海外でボケーっとiPhoneを使ってると狩られる可能性もあるそうです。

いや。懐かしいですねエアマックス狩り!
現場とか見たこと無いけど!

逆にAndroid端末は一般向けで安価で手に入るそうな。

(´・ω・`)いいなぁー。中には面白いデザインの端末とかありそー。

べ・・・。べつにiPhoone7とか期待してないですけどね・・・。

そこで、考えてみましょう。
どうすれば、この8割を崩していけるのか?

日本の6~7割だったら動向によっては、もっとシェアを奪えそうな感じがしますね!

でも、世界の8割となると並大抵じゃないですよね。

ああ・・・。個人的に分かりやすい例としてゲーム機のシェア争いを例に出そうと色々調べてたら何だか泣けてきた。
PSもPSで大変だったのね。
そして、ドリキャスの最後ときたら・・・。

(´:ω;`)うぅ・・・。

まあ、そんな事はどうでも良いのですが。
PS&PS2 VS ドリキャス の 数字見つからなかったし。

あー。そう言えば2004年のPS2のシェア(多分、国内)が8割だそうです。
当時の他のハードと言えば任天堂がゲームキューブ。MicrosoftはXbox。
Xboxのシェアが1割りあったか分からないですけど、ゲームキューブ2割り無いのは確定しています。
当時、PS2以外ハードは持っていましたがSEGAの呪縛から開放されていたので、そこまで気にしてなかったのです。

ここまでとは・・・。

で、2012年の任天堂発表で出てるハード市場占有率が出てたので参考に。
めんどーなのでぱっと見で数字出てるとこしか見てないのでアレですけど日本では3DSだけで57%だそうです。
携帯ゲーム機と据え置き機を混在でデータ出すとは・・・。

3DS以外は数字が出てないので、ぱっと見ですが、携帯機・据え置き機を全部ひっくるめた見た目で日本国内だけ見ると任天堂70%、ソニー30%くらいかな。

iPhoneみたいですね。

米・欧・日の総合で書いてあるの見た感じだと
任天堂ゲーム機総合 45%、ソニーゲーム機総合 35%、Microsoftゲーム機総合 20%
くらいか・・・。

2004年のソニーの発表はPS2のみ。
2012年の任天堂の発表はゲーム機タイプ混合。

データの種類の違い、ゲーム機を取り巻く状況、国内におけるデータ、販売地域の広さ などと言う事から、単純に携帯電話市場とは比べられないとは思いますが・・・

任天堂の体力を持ってしても20%未満から、米・欧・日総合データの45%くらいまで押し返すのに、おおまかですが8年くらい掛かってる可能性があります。

あー。PS2のデータは国内だけか。
日本国内だけでみても任天堂60%くらいで、残ってる大半はソニーの40%
Xboxさんの事を思い出したとしても、39%はソニー製品でしょう。
多くて5%くらいかな。見た感じ。

2013年とか他の年のデータも検索してもみてもどっちも1ページ目に出てこない所を見ると、この辺りがピークなんでしょうね。

任天堂の場合は自業自得感と言うかポリシー的な何かのせい感がプンプンするので、全く参考にならない様な気がしてきた・・・

つまり、何が言いたいかというと!

世界シェア8割を覆すのは すぅぅぅぅぅぅぅっごく 大変 って事です!

もちろんAppleさんの体力と、上手くやる手腕を期待すると8年は無いかも知れないし、あるかも知れない。

当然「Apple Watch」発表により

いや。ウェアラブル端末にチカラ入れていた各社は発表を予想して既に製品デザイン、アプリなどの機能面、UI・UXなどの見直しなどは行われてるかも知れません。

今は大差ない様な気がするアプリ面でも「世界シェア8割パワー」を考えるとスマホのアプリでの差などが発生しないとは言い切れない。
また、スマートウォッチで「見栄えの良い商品の発売」や「すんごいスマートウォッチ用アプリの出現」など組み合わさりで「Apple Watch」が霞んでしまう可能性もありますよね。

そう考えると、「Apple Watch 1」での役割は、上の方で書いたみたいに

スタンダードなデザインでまずは使ってもらう事。

そして、良さを知ってもらう事。

その良さを伝えてもらう事。

世界での端末の値段差と言うハンデも考えると、今回の評判もそうですが次期モデルからさらに次期モデルへと好評を積み重ね

「お金を貯めてでも欲しい」

と、思ってもらうのが堅実な道じゃないかな。

だから「Apple Watch 1」での大成功的な結果以上に、腕時計型ウェアブル端末を身につけてもらったり、その感想に興味を持ってくれる人を増やして欲しいですね。

もしくは上のアイデアと言う妄想で話したみたいに、次のモデルで【親】スマホ 【子】腕時計型ウェアブル端末と言う関係をぶっ壊すか。

さらには、海外で出来るなら
最終奥義!タダであげるけど3年その機種をこの通信会社で使って、Watchも36回分割で良いから合わせて買ってね!
を、発動するとか。
うーん。普通に逃げられて転売されそうだな。

まあ、1996年にNTTが腕時計型のPHSを開発して、1998年の長野オリンピックで試用されてから 何度か日本でも腕時計型端末が主にPHSで発売されたり、隣国でそう言う腕時計っぽい携帯電話の端末が発売されては、いつの間にか消えている様に「Apple Watch」も悠久の流れの中に沈んでいく気がしますが、ジョブスが残した Apple のブランド力で腕時計型端末の未来に風穴を開けて欲しいですね。

そうなったら、そうなったで「NTTなにやってんの!見通し薄いよ!」とか「ちょwwwアジアンwww不甲斐ねーwwwww」とか地団駄踏むことになりそうですけどw

ああ。さすがに疲れてきました。
これ以上は書いてると、同じことの繰り返して話す現象「オッチャンループ」に入りそうなので、そろそろ本題に入りたいと思います。

え?

そろそろ本題に入りたいと思います。

え?

もう、最初に何を書きたかったのか、よく分からなくなっています。
何となく自分の携帯史を振り返った時点で満足してました。
何か色々書けたので満足です。
読者が居ようが、居まいが関係ない充実感の自己満足全開です。
まあ、適当に最初書きたかったっぽい事を書いておきましょう。

オチはありません!

ええ。何となく長くなっちゃったのは後悔していません。
たまにこうやって自己満足で一人遊びするのも楽しかったです。

まず、「Apple Watch」の発表を見て、その親しみやすそうなデザインやら 他の腕時計型ウェアブル端末とは違う可能性を感じつつ違う事を考えていました。

そう。

「長野オリンピックの後、NTTポケットで腕時計型端末出たけど、どんなだっけ?その後どうなったんだろう?」

と。

まあ、話のキッカケで「Apple Watch」の話をしたものの、TORQUEに機種変したばかりで2年は確実に縁がない機器です。
正直、iPhoneに関して言うならiPhone5sのデザインの方が好きです。
もっと言うと、iPhone5cのチープっぽい感じの方が好きです。

だが、iPhone6とかの為に一括で実質負担を支払う事はない!

「Apple Watch」に興味とトキメキを感じたのはホントです。

単体での通信デバイスとして成立してたならかなり悩んだでしょう。
そして、単体の料金プランが安かったなら携帯二台持ちと言う無駄な出費もあったかも知れません。

それくらいイヤなんです!でっかい端末って!

そして、色々調べてる間に昔の携帯引っ張り出して思い出を書いてるのが楽しくなりました。

その、テンションのまま「Apple Watch」とか「スマートウォッチ」の事とか調べたりしだしたものだから、スマートウォッチの問題点っぽいのとか、Appleの今後とか妄想して書いたりしてるうちに何だか楽しくなってきました。

本当は現在販売されている「スマートウォッチ」の事とか本当に興味ないのでどーでもよかったです。

ごめんなさい。

本当に書きたかったのは「Apple Watch」について色々と見ている時に見つけた

ガジェット通信さんの『Ruputer』『WRISTOMO』…… 『Apple Watch』発表を機に腕時計型端末を振り返ってみる(外部サイト)をキッカケに『WRISTOMO』イイ!的な話から、自分のPHSはDDIPだったから悔しかった思いを吐露したり、他の腕時計型携帯端末を調べてみた話や、携帯自分の使ってきた携帯の話とか入れてノスタルジックな気分に浸りながら短く終わるつもりだったんです。

(´・ω・`)どうしてこうなった?

携帯WatchさんやPCWatchさんの過去記事で
NTT、腕時計タイプのPHS端末機を開発(外部サイト)
長野オリンピックで関係者が利用した腕時計型PHS端末(外部サイト)
ケータイ新製品SHOW CASE WRISTOMO(ガンメタリック)未定(外部サイト)
とか、

ASCII×デジタルさんの
WRISTOMO
とか、

個人サイトだと思うのですが
♪Illustrator-meiste Yukio Miyamoto♪さん(外部サイト)

Watch Style Cell Phone  wristomo(外部サイト)

って記事中にリンクされてる「Newton MessagePad」の記事の方が懐かしいわ、欲しかったわってなネタもしたかったり、

マイナビニュースさんに残ってる
スパイ映画かSF映画が実現?ドコモから変身する腕時計型PHS「WRISTOMO」登場(外部サイト)
とかの他に

【CES2003レポート】ビル・ゲイツ氏基調講演、SPOT対応腕時計やMedia2Goなどをデモ(外部サイト)

で、ビル様は10年以上前に経験済みの様です的な弄りもしたかったのですが

(´・ω・`)なんで8時間くらいPCの前で調べたり書いたりしてるの?ねえ!ねえ!ねえ!

まあ、ご飯食べたり、シャワー浴びたり、Swing Coptersしたり、書いたり、調べたり、Swing Coptersしたり、Swing Coptersしながらですけど。

ふう。

最後に!

やっぱり、これカッコイイわ(´・ω・`)個人的な趣味的にだけど

でも、腕時計型携帯端末で最強なのは・・・・

\これでしょ!/

(`・ω・´)9m

\【第4世代携帯電話の発明】/

 \うーーーーーーーー!/

  \ ウデンワ! /

ウデンワ!

  \ からの~ /

ウデンワからの~

  \ スマ手! /

スマ手!

ヾ(*´∀`*)ノ中松先生いつまでもお元気で!

おわりましたー!

へんしゅーちょー!

(*´Д`*)


酒楽の更新情報酒の肴:時事ネタ
【広告】
▼この記事を書いた人▼

個人で「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」と「酒楽-SAKERAKU-blog」を運営する中の人です。

この「酒楽-SAKERAKU-blog」では、メーカーで新商品などのニュースリリースが発行されたあとに、「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」のデータベースに追加して、価格情報・出品状況が確認出来るようになったアイテムの追加情報・更新情報をお知らせすると共に、ニュースリリースから読み取れる商品の特徴をまとめたり、ニュースリリース段階での個人的な商品の印象などを合わせて記事としています。

また、実際に飲んだお酒の感想記事も、たまにアップしているのでお酒選びの参考にして頂ければ幸いです。

フォローする
フォローする

コメント

コメント機能「DISQUS」について

当サイトでは「DISQUS」と呼ばれるコメント機能を使用しております。

TwitterやFacebookなどのアカウントをお持ちの方は、各アカウントでログインすることによりご自身の各プロフィールと連携して簡単にコメントを行う事が可能です。

また、アカウント連動をしたくないと言う方もメールアドレスを入力し、「ゲストとして投稿する」にチェックを入れる事で匿名にてコメントを行う事が出来ます。

この場合、入力して頂いたメールアドレスは投稿されたコメントや管理者画面には表示されませんのでご安心下さい。

お寄せ頂いたコメントは、不適切な内容が含まれないか確認の後に承認を行った上でコメント欄に表示されます。事前確認が行われますので予めご了承下さい。

コメント機能「DISQUS」を活用して、この商品に関する口コミ情報などをお寄せ下さい。

※当サイトでは「差別的」「暴力的」「性的」「暴言」などを始めとする不適切な発言や画像などが含まれるコメントが投稿された場合にコメントの承認を行わない場合が御座います。また、商品などの評価をお寄せ頂く場合には、可能な限りどうしてそう感じたのかなどの理由もご記入下さい。基本的にはどのような内容でも承認致しますが、極端に内容が無い場合や謂れのない誹謗中傷の場合には承認を行わない場合が御座います。

酒楽-SAKERAKU-blog
タイトルとURLをコピーしました