2018年5月から九州エリア限定で先行発売されていたコカコーラの缶チューハイ「檸檬堂」が、2019年10月28日より沖縄県を除く全国発売を開始。 今回は、多くの地域で入手できるようになった「檸檬堂」の感想を下戸視点で感想をまとめていこうと思います。
もくじ
コカ・コーラシステム「檸檬堂」とは?
コカ・コーラシステムの「檸檬堂」は、2018年5月より九州地方で先行発売されていたコカ・コーラグループ初の缶チューハイ商品です。
コカ・コーラグループは、1970年代にワイン事業を参入した事もあったが、120年以上に及ぶコカ・コーラグループにおいて本格的なアルコール事業への参入は「檸檬堂」が初めてとなる。
檸檬堂シリーズは、2018年5月28日に九州地方にて先行発売を開始。
初期ラインナップとして「檸檬堂 定番レモン」「檸檬堂 塩レモン」「檸檬堂 はちみつレモン」の3種類をリリース。
追加で、2019年2月18日にアルコール9%の「檸檬堂 鬼レモン」をリリースした。
2019年10月11日のニュースリリースにて「檸檬堂」の全国発売を発表し、2019年10月28日より全国発売が開始される。
檸檬堂シリーズ共通の特徴としては、日本各地の酒場で提供される美味しいレモンサワーのこだわりに学び、焼酎を美味しく飲む方法「前割り焼酎」にヒントを得て、丸ごとすりおろしたレモン果汁とお酒をあらかじめ馴染ませた「前割りレモン製法」を採用し、こだわりの店のおいしさを目指したレモンサワーに仕上がっている。
檸檬堂 はちみつレモンを飲んでみた!
レモン果汁:7%
商品内容:「はちみつ」で、ほんのり甘く仕上げたレモンサワー。
原材料名:果糖ブドウ糖液糖・レモン・スピリッツ・はちみつ・食塩|炭酸・香料・酸味料・酸化防止剤(ビタミンC)
では、「檸檬堂」を飲んでいきましょう。
ちなみに。
私は、お酒は好きなのですが、いわゆる下戸で強くはありません。
と、言う事で、今回はアルコール度数が低い順に飲んでいきます。
まずはアルコール3%でゆったり酔える「檸檬堂 はちみつレモン」から始めましょう。
では、開栓!
プシュっと缶を開けて香りを嗅いでみると…。
やわらかにレモンの香りとはちみつの香りがしますね。
どちらの香りもキツくない印象。
でも、「レモン」と「はちみつ」の香りが分かるくらいには香ります。
香りの段階では好印象です。
そして、一口…。
程よいレモンの味が口の中に広がります。
そして、追っかけるような果皮っぽい苦味。
はちみつの味や香りは、どちらかと言うと控え目でしょうか。
レモンの味の中に、ほのかに果皮っぽい苦味を感じ、後味ではちみつの味や香りがする。
はちみつレモン系の缶チューハイって、嫌な感じではちみつの味が悪目立ちする商品が多いという印象を持ってる方も多いのではないでしょうか?
ですが、「檸檬堂 はちみつレモン」の、はちみつフレーバーは『隠し味』と言う印象です。
レモンの香りと苦味を感じた後に、はちみつの香りがほのかに残る。
レモンの感じも、はちみつの感じも、良いバランスで口の中に広がりますね。
個人的には「丁度良い」感じ。
絶妙なレモンの味とはちみつの味のバランスで、はちみつの悪い部分が出ていなくて、とても美味しく飲めました。
ただ、私が「丁度良い」と感じると言う事は、全体的に少し甘めかも知れません。
レモンの果皮っぽい苦味も良い感じで口の中に広がるので、個人的にはそこまで甘いと言う印象は無いのですが、レモンの酸味はあまり感じないので、その分で「甘め」と感じる方も居そうです。
個人的には、とても美味しく飲めました。
この、はちみつレモンなら安心してリピートで購入できそうです。
檸檬堂 定番レモンを飲んでみた!
レモン果汁:10%
商品内容:お店の定番のおいしさを再現。すべてのレモンサワー好きの方に向けた定番のバランス。
原材料名:レモン・果糖ブドウ糖液糖・スピリッツ・食塩|炭酸・香料・酸味料・酸化防止剤(ビタミンC)
続いては、アルコール5%の「檸檬堂 定番レモン」を飲んでみましょう。
檸檬堂シリーズの基本となるフレーバーですので、「檸檬堂 定番レモン」が どのようなバランスなのか楽しみですね。
では、開栓!
プシュっと缶を開けて香りを嗅いでみると…。
自然なレモンの香りがしますね。
香料っぽい感じでは無くて、良い印象です。
はちみつレモンよりも、レモンの酸味っぽい香りが強い気がします。
そして、一口…。
酸味に対する期待値が高すぎたのか。
思ったほど、「レモンの酸味」は感じません。
が、レモンの苦味と香りに加えて、程よいレモンの酸味が後味として口の中に広がります。
全体的に「丁度良い」味のバランスで整えられている印象です。
甘みも有るのですが、苦味や酸味とのバランスが良くて甘ったるいと感じる程ではないですね。
うん。凄くバランスの良いレモンサワーです。
少し果皮っぽい苦味が強い印象で、レモンの香りが「少し薄いかな?」とも思わなくもないのですが、思った以上にスッキリと飲める事を考えると、このバランスがベストかも知れませんね。
はちみつレモンの時も感じましたが、「自然なレモン感」が好印象です。
最近は、「ドライ」とか「甘くない」をウリにした商品が多いですが、「そこ」だけを追求するのではなく、「檸檬堂 定番レモン」はレモンサワーとしての美味しさを追求したバランスの商品だと感じました。
個人的にはジュース系の甘めなチューハイが好きなのですが、これだけバランスが良いレモンサワーならローテーションとして「檸檬堂 定番レモン」を入れても良いかもと思わせるだけのポテンシャルを持っていますね。
檸檬堂 塩レモンを飲んでみた!
レモン果汁:7%
商品内容:より強いお酒を好む方向けの商品。塩で味を引き締められている。
原材料名:レモン・スピリッツ・果糖ブドウ糖液糖・食塩|炭酸・酸味料・香料・酸化防止剤(ビタミンC)
お次は、アルコール7%・レモン果汁7%の「檸檬堂 塩レモン」を飲んでみましょう。
お酒の塩レモン系フレーバーは苦味が強くなるイメージが有って苦手なのですが、「檸檬堂 塩レモン」がどのような感じで味のバランス調整がされているのか楽しみでもあります
では、開栓!
缶を開けて香りを嗅いでみると、少し定番レモンよりもレモンの香りが弱い気がします。
何と言うか香りがソフトになっている気がしますね。
そして、一口。
まろやかな印象の味ですね。
一口目を口に入れた時のレモン感は少し控え目ですが、スッキリとしていて飲みやすい。
丁度良いレモンの香りと苦味が口の中に広がって、後味に塩っぽさが残ります。
他の缶チューハイの塩レモンフレーバーでは、ノーマルのレモンフレーバーよりも塩レモンフレーバーの方が「苦味」を強く感じる事が多かったのですが、「檸檬堂 塩レモン」では嫌な苦味は感じずにスッキリとしたレモンフレーバーで飲みやすい。
程よいレモン感、程よい苦味、程よい甘み、後味でほのかに残る塩味とレモンの爽やかな味わい。
丁度良く味のバランス調整がされていて、後味も美味しくて、余韻も楽しめるレモンサワーと言う印象です。
アルコール度数が7%とストロング系で、下戸の私にとっては十分な酔いかげんなので、次のお酒に手を伸ばそうとすぐには思わないのですが、アルコールに強い方でも後味の余韻をしばらく楽しみたいと思われるような後味なのではないかと思います。
全体的には、スッキリとした味わいで、これまで飲んだ「檸檬堂」の中では、よりレモンの「良い風味」を感じられる商品だと感じました。
アルコールの強さ的には苦手な商品ですが、味としては「檸檬堂 塩レモン」がこれまでの商品の中で一番美味しいですね。
檸檬堂 鬼レモンを飲んでみた!
レモン果汁:17%
商品内容:レモン果汁17%・アルコール度数9%に設定し、よりレモン感とアルコールの飲みごたえを強化した商品。
原材料名:レモン・スピリッツ・果糖ブドウ糖液糖・食塩|炭酸・酸味料・香料・酸化防止剤(ビタミンC)
最後は、アルコール9%・レモン果汁17%の「檸檬堂 鬼レモン」を飲んでみます。
塩レモンを飲んでから鬼レモンを飲むまでに間隔をあけているとは言え、下戸にアルコール9%は結構しんどいのですが、レモン果汁17%と高果汁なのは楽しみですね。
では、開栓!
まずは、香りを嗅いでみて…。
他の檸檬堂の商品よりもレモンの香りが少し強い気がします。
レモン果汁の香りと酸味っぽい香り、アルコールのにおいが鼻に入ってきますね。
そして、一口。
むむ…。結構、甘みが強い印象ですね。
アルコールっぽさが、これまでの檸檬堂よりも強い印象。
でも、嫌なアルコール臭さでは無いです。
そこに、レモンの香りと果皮っぽい苦味や酸味が居る感じがします。
かなり、バランスが良いのかアルコール9%でも飲みやすい。
全体的に濃い感じなのですが、良い感じに味のバランスが取れていて、すっごく飲みやすいです。
調子に乗って飲んでいると、急激に酔いがまわってきました^^;
アルコール9%なだけあって、アルコールが身体に影響を与えるまでの時間は早いのですが、しっかりしたレモン味と甘みや苦味などのバランスが良いのでゴクゴク飲めてしまいますね。
酔いやすいのですが、美味い。
良いですね。
しっかりした味わいで、レモンサワーとして檸檬堂の中では一番美味しいと思います。
先に飲んだ「檸檬堂 定番レモン」もバランスが良いと思いましたが、「檸檬堂 鬼レモン」はバランスの良いまま濃い味にする事で、分かりやすくバランスの良い、濃くて美味しい缶チューハイに仕上がっているのだと思います。
下戸の私には本数は飲めませんが、「檸檬堂 鬼レモン」は一本でも満足感を感じる缶チューハイだと思います。
私がアルコールに強かったなら、「檸檬堂 鬼レモン」をずっと飲んでいるかも知れません。
分かりやすく美味しいレモンサワーだと思います。
コカ・コーラシステム「檸檬堂」まとめ
と、言う事で、2019年12月現在発売されている「檸檬堂 はちみつレモン」「檸檬堂 定番レモン」「檸檬堂 塩レモン」「檸檬堂 鬼レモン」の4種類を飲んでみました。
全体的な「檸檬堂」シリーズの感想としては、どのフレーバーもバランスが良いと言う印象です。
どの商品もレモンの味わいを美味しく引き出していて、コカ・コーラグループの本気を感じられるシリーズだと思います。
2019年に発売されたレモンサワー系の商品では、サッポロの「レモン・ザ・リッチ」シリーズが個人的なナンバーワンだったのですが、「檸檬堂」シリーズも負けてないくらいのポテンシャルを持ったレモンサワー商品でしょう。
ただ、甘くない系の商品が好きな方や、お酒の味わいを重視する方にとっては少し評価が分かれる商品かも知れません。
下戸で甘い系の缶チューハイが好きな私が、アルコールが高めの「檸檬堂 塩レモン」「檸檬堂 鬼レモン」でも、自然と飲めた事を考えると、ドライ系や甘くない系のレモンサワーを好んで飲んでいる方にとっては、「やや甘め」と言う印象を持たれる可能性も有りそうです。
とは言え、どのフレーバーもバランスの良いレモンの味わいが楽しめる商品なので、多くの人が一定以上の評価をするのではないでしょうか。
檸檬堂シリーズでは、高果汁のレモンフレーバーと高アルコールのお酒を合わせた時の雑味や、塩やはちみつなどの副材料を使用した時のエグみなどが極力抑えられている感じがしました。
色々な嗜好の人が、美味しくレモンフレーバーを楽しめるように甘さや味わいなどのバランス調整が徹底的にされているのではないかと、どのフレーバーも普通に飲んでいて感じられる味わいです。
取り敢えず、お店で気になる一本を買ってみて、どんな味なのかを試しに確かめて頂きたいです。
「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」からのお知らせ。
「お酒の価格比較サイト 酒楽-SAKERAKU-」は、個人が運営するお酒の価格比較サイトです。「Amazon.co.jp」「楽天市場」「Yahooショッピング」が提供するウェブサービスなどを利用して一斉検索する事で、取得した情報を価格の安い順でサイトに表示し、価格比較情報としてお酒の価格情報の提供を行っております。今回ご紹介した檸檬堂シリーズを始め、色々なお酒の価格情報を調べて頂けますのでご活用下さい。
また、今回ご紹介した檸檬堂シリーズの価格情報や出品状況などは、以下のリンクより価格比較ページにアクセスして頂けば、「Amazon.co.jp」「楽天市場」「Yahooショッピング」でそれぞれ検索せずに、当サイトで一覧としてご確認頂けます。購入の際の参考にして頂ければ幸いです。
▼この商品の価格比較はこちらから▼
【350ml】コカ・コーラシステム 檸檬堂 定番レモン 24本(1ケース)
【350ml】コカ・コーラシステム 檸檬堂 塩レモン 24本(1ケース)
【350ml】コカ・コーラシステム 檸檬堂 はちみつレモン 24本(1ケース)
【350ml】コカ・コーラシステム 檸檬堂 鬼レモン 24本(1ケース)
※リンク先では「Amazon.co.jp」「Yahoo!ショッピング」「楽天市場」に出品されている商品の検索を行い、その検索結果を一覧で値段の安い順にて表示しております。地域限定商品や記事の投稿時点で予約などが始まってない場合には出品が一件もない場合がある事を予めご理解下さい。
【 お酒を楽しむためのご注意 】
※ 20歳未満の未成年の飲酒は法律で禁止されています。
※ アルコールの摂取には依存症や肝臓など人体への悪影響などリスクが伴います。
※ 過剰なアルコールの摂取は行わず適切な量を考えてお酒をお楽しみ下さい。