合同酒精 鴬宿梅
アルコール度数:14.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
厳選された青梅のみを使用した、昔ながらのなつかしい味わいの梅酒。
合同酒精 鴬宿梅 実入り
アルコール度数:14.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
蜂蜜のやさしい味わいの梅の実入り梅酒。
合同酒精 鴬宿梅 極上
アルコール度数:14.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
ブランデーと蜂蜜のほか、オリゴ糖を用いた梅酒。
合同酒精 鴬宿梅 エクストラ
アルコール度数:12.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
甘味・酸味・香り、全てを濃厚に仕上げた梅酒。
合同酒精 鴬宿梅 辛口~からくち~
アルコール度数:12.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
甘みをおさえた爽やかな口当たりの梅酒。
合同酒精 鴬宿梅 二重(ふたえ)仕込み
アルコール度数:14.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
独自の「二重(ふたえ)仕込み」でつくった、梅の風味あふれる濃厚で深い味わいが特長。
合同酒精 鴬宿梅 スペシャル
アルコール度数:14.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
梅の実を通常より多く使用し、濃厚に仕上げた、梅本来の爽やかな酸味とほのかな甘味が楽しめる梅酒。
合同酒精 鴬宿梅 冴雫(さえしずく)仕込み
アルコール度数:14.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
独自のスピリッツで、梅の実を漬け込み、すっきりとした口当たりの梅酒。
合同酒精 鴬宿梅 ラム酒仕込み
アルコール度数:14.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
本場ジャマイカ産のラム酒で仕込んだ梅酒。
2016年03月29日に500ml瓶全国発売。
合同酒精 鴬宿梅 紅茶梅酒
アルコール度数:14.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
ダージリン茶葉を使用したスピリッツで仕込んだ梅酒。
合同酒精 鴬宿梅 にごり梅酒
アルコール度数:13.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
梅肉による濃厚な味わいと甘い香りのにごり梅酒。
2016年03月29日に500ml瓶全国発売。
合同酒精 鴬宿梅 生姜梅酒
アルコール度数:14.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
生姜の心地良い刺激と甘くコクのある梅酒。
合同酒精 鴬宿梅 完熟梅酒
アルコール度数:14.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
ひとつひとつ手摘みしたこだわりの完熟した南高梅を使用し、梅本来の味わいを活かすため添加物不使用で仕上げた梅酒。
合同酒精 鴬宿梅 黒糖にごり梅酒
アルコール度数:13.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
黒糖とラム酒の深いコクと、にごり成分である完熟梅の果肉の濃厚な風味の梅酒。
合同酒精 鴬宿梅 黒糖梅酒
アルコール度数:10.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
香料・着色料無添加。沖縄県産の黒糖を使用し、黒糖仕立てならではの深いコクととろけるような味わいの梅酒。
合同酒精 鴬宿梅 梅ごのみ
アルコール度数:8.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
おいしさはそのままカロリー60%オフ。
すっきり爽やかな味わいの梅酒。
合同酒精 鍛高譚の梅酒
アルコール度数:12.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
「しそ焼酎 鍛高譚」に使用されているしそを使用し、香料・着色料無添加で仕上げた梅酒。
合同酒精 あっさり梅酒
あっさり梅酒
期間限定:すっぱいあっさり梅酒
■製造終了
あっさり黒糖梅酒
アルコール度数:8.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
梅本来の風味はそのままに、甘さとアルコールをひかえた梅酒。
2017年03月28日には、カロリー25%オフと、プリン体ゼロを実現。ウメの使用量を増やし、ウメ本来の芳醇な風味を一層活かした味わいへリニューアルを行う。
また、「あっさり黒糖梅酒」は沖縄県産の黒糖を使用し、品の良い程よい甘さとコクのある味わいに仕上げた梅酒。
2017年2月にラインナップから「あっさり黒糖梅酒」の削除を確認。
2019年03月26日には、期間限定商品「すっぱいあっさり梅酒」を新発売。
合同酒精 贅沢梅酒
アルコール度数:14.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
梅酒を仕込み1年間熟成させた後、さらに青梅を加え熟成を重ねた風味豊かな梅酒。
合同酒精 鍛高譚のあっさり梅酒
アルコール度数:8.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
「鍛高譚の梅酒」をベースに、アルコール分や糖分を抑え、オンザロックやシャーベットなどにしても楽しめるパウチタイプ。
合同酒精 鴬宿梅 ふわさら梅酒
アルコール度数:10.0%
2015年6月12日発売。
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
酸味料、着色料、香料無添加で仕上げた軽やかな味わいの本格梅酒。
合同酒精 透明な鍛高譚の梅酒
アルコール度数:12.0%
2015年9月1日発売。
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
しそ焼酎「鍛高譚」と同じ赤しそを使用した赤しそ浸漬酒と梅酒をそれぞれ蒸留しブレンド。
爽やかな香りとすっきりした味わいが特徴の透明な梅酒。
合同酒精 贅沢梅酒 紀州完熟南高梅
発売日:2017年09月19日
アルコール度数:14.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
完熟の和歌山県産南高梅を100%使用。
ピューレにした南高梅の果肉を加え「にごり仕立て」にする事で、梅の酸味と芳醇な香り、濃厚な味わいのバランスを贅沢に楽しめる。
また「本格梅酒」の使用規定どおり、酸味料、着色料、香料を使用。梅、糖類、酒類のみで造られた梅酒。
合同酒精 鍛高譚の梅酒 カロリー25%オフ
発売日:2018年09月25日(720ml瓶・1000ml紙パック)
発売日:2018年03月27日(500ml紙パック)
アルコール度数:8.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
現行で発売されている「鍛高譚の梅酒」の風味と鮮やかなルビー色はそのままに、カロリー25%オフを実現したカロリーオフタイプ。
通常の「鍛高譚の梅酒」よりアルコールは低く、8%に調整されている。
秋田県醗酵工業 桃香る梅酒
発売日:2018年12月03日(300ml瓶)
アルコール度数:8.0%
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
厳選した東北産の梅を100%使用して仕込んだ梅酒と、同じく100%東北産の白桃をピューレにして、絶妙なバランスでブレンドしたお酒。
白桃ピューレを30%使用しているため、芳醇な桃の香りと、とろみのある口当たりが特長で、飲みやすいアルコール分8%に仕上げられている。
製造販売はオエノングループの秋田県醗酵工業株式会社。
当サイトではインデックスの都合上、同じオエノングループの合同酒精として掲載する。
後に秋田県醗酵工業株式会社の商品が増えた際に独立したページを作成致します。
★お酒を楽しむ際のご注意
▼お酒を少しでも飲んだ場合は、自動車などの運転は止めましょう!
道路交通法改正により取締りを受ける件数は減少していますが、事故を起こすドライバーは「酒気帯び」「酒気帯び基準以下・検知不能」の状態で有る事が多く、ドライバーが「酔っている自覚のない状態」で事故を起こすケースが以前と変わらず多いのが現状です。
飲酒しての自動車・自転車の運転は、あなたの将来に影響を及ぼす可能性が有る他、他の方の将来に影響を与える可能性が有りますので、お酒を少しでも口にした後の運転は止めましょう。
▼未成年の飲酒は法律で禁止されています!
未成年の飲酒は「未成年者飲酒禁止法」により禁止されています。
また、法律で禁止されているだけではなく未成年の飲酒は以下の様な「身体への影響」「精神面への影響」「社会性への影響」を及ぼす可能性が有りますので、飲酒は20歳を過ぎてからにしましょう。
▼女性とお酒の良い付き合い方の為に、妊娠中など以外にもご注意下さい!
※ 女性とアルコールの付き合い方について
女性は一般的に男性に比べ、肝臓が小さく、体重も少ない上、酵素活性も弱い場合が多いのでアルコール代謝が遅いとされています。
女性の身体は以上の様にアルコールに対して弱い為、男性以上にお酒との上手な付き合いが必要とされています。
一般的な適量として、「ビール(度数:5度):中瓶1本(500ml)」「日本酒(度数:15度):1合(180ml)」「焼酎(度数:25度):0.6合(110ml)」「ウィスキー(度数:43度):ダブル1杯(60ml)」「ワイン(度数:14度):1/4本(180ml)」「缶チューハイ(度数:5度):1.5缶(520ml)」を1単位として「1日2単位」までと言うのが定説ですから、女性はこれよりも少なめの方が良いかも知れません。
※ 妊娠中、授乳期の飲酒は胎児・乳児に悪影響を与える恐れが有ります。
妊娠中にお酒を飲むと、胎盤を通じてアルコールがお腹の赤ちゃんに入り、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
また、授乳期にも飲酒の注意が必要です。アルコールが母乳へ移行する割合はとても高く、血液中のアルコール濃度と母乳中の濃度はほぼ同じになります。アルコールを乳児に与える事と同じになってしまうので、お産後でも母乳で赤ちゃんを育てている間は、アルコールは控えるようにしましょう。