中野BC 中野梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:14.0%
和歌山で収穫される梅のなかでも最高級の品種である「南高梅」を使用して漬け込んだ梅酒。
中野BC 山椒のうめ酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
南高梅で漬け込んだ梅酒に和歌山県生産量No1の山椒を加えた、梅酒の甘さに山椒のピリッとした感じがマッチする梅酒。
中野BC 赤い梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
南高梅で漬け込んだ梅酒に健康素材である赤紫蘇を加えた、梅酒の甘みとサッパリした味わいの梅酒。
中野BC 緑茶梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
紀州和歌山県産の南高梅を原料にした梅酒と国産の緑茶を使用して造った健康志向の梅酒。
中野BC 蜂蜜梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
紀州和歌山県産の南高梅を原料にした梅酒に和歌山産の天然みかん蜂蜜を加えた梅酒。
中野BC 高麗人参梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:18.0%
生薬として古来より尊ばれている薬用食物である高麗人参を約2週間梅酒に漬け込みエキスを抽出した梅酒。
中野BC 樽仕込み梅酒 百薬
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:20.0%
南高梅で漬け込んだ梅酒をオーク樽で、3年間ゆっくりと熟成させた、樽の高貴な香りと梅酒の熟成香が味わい深い梅酒。
中野BC 紀州のゆず梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:500ml=10.0% 720ml・1800ml=12.0%
国内生産No.1の四国で収穫されたゆずの果汁を加えた、梅酒の甘みとゆずの酸味のバランスが絶妙な梅酒。
中野BC カテキン緑茶梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
南高梅で漬け込んだ梅酒にカテキン成分を多く含んだ緑茶の茶葉を加えた健康志向の梅酒。
中野BC レモンとジンジャーの梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
南高梅で漬け込んだ梅酒に和歌山産のレモン果汁と国産の生姜を加えた、ピリッとスパイシーな梅酒。
中野BC 紀州のはっさく梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
南高梅で漬け込んだ梅酒に加熱殺菌をしていないフレッシュな地元和歌山産のはっさく果汁を加えた梅酒。
中野BC 紀州のレモン梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
地元和歌山産のビタミンCが豊富なレモンの果汁を使用し、搾りたてのような爽やかな香りを詰め込んだ爽やかな梅酒。
中野BC 紀州のシークァーサー梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
日本最南端である沖縄の南国果実“シークァーサー”を加えた甘味と酸味のバランスが絶妙な新感覚の梅酒。
中野BC 紀州のイチゴ梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
南高梅で漬け込んだ梅酒に国産のイチゴ果汁を加えた優しい味わいの梅酒。
中野BC 紀州のブルーベリー梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
南高梅で漬け込んだ梅酒に比率にこだわり数種類をブレンドした岩手県産の完熟ブルーベリーを加えた梅酒。
中野BC 紀州 和宝五柑(わほうごかん)
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
柑橘類のなかでも、味のバランスにこだわった5種類の果汁(温州みかん・はっさく・だいだい・あまなつ・三宝柑)を使用した梅酒。
中野BC 紀州 一根六菜(いっこんろくさい)
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
ビタミンが豊富な緑黄色野菜を中心に7種の野菜(人参・セロリ・キャベツ・ほうれん草・レタス・クレソン・パセリ)を使用した梅酒。
中野BC 龍神往来 碧梅
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
泡盛ベース
アルコール度数:14.0%
本場沖縄の琉球泡盛に梅のなかでも最高級品種として知られる南高梅を漬け込んだ泡盛梅酒。
中野BC 龍神往来 紅梅
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:20.0%
和歌山でこだわり抜いた梅を栽培している山本農園の“減農薬”の南高梅を使用した梅酒。
中野BC 紅南高
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:20.0%
南高梅のなかでも「紅南高梅」と呼ばれる非常に希少価値の高い梅実のみをを使用した梅酒。
中野BC 紀州 完熟みかん梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
南高梅を漬け込んだ梅酒に有田みかん果汁を加え、とろりとした梅酒。
中野BC ローズヒップとラズベリーの梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:10.0%
糖度65度の濃厚なヨーロッパ産ローズヒップとラズベリーの果汁を使用した梅酒。
中野BC ラベンダーとクランベリーの梅酒
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:10.0%
南高梅、ラベンダー、クランベリーでできた「極上の癒し」を感じる梅酒。
中野BC 月向
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:20.0%
和歌山県みなべ町にある「月向農園」の梅を使用し、シンプルな造り方で梅の旨みを最大限に引き出した梅酒。
中野BC FRAISE(フレイズ):季節数量限定
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
毎年春先に本数限定出荷。和歌山県貴志川町産のイチゴを自社工場でピューレ化して加えた、果肉入りのイチゴ梅酒。
中野BC MYRTILLE(ミルティーユ):季節数量限定
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
季節本数限定出荷。和歌山県有田川町産のブルーベリーを自社工場でピューレ化して加えた、果肉入りのブルーベリー梅酒。
中野BC いちご梅酒:季節数量限定
中野BC 【なかのびーしー】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:10.0%
和歌山県を代表する品種「南高梅」を使用して漬け込んだ梅酒に、イチゴ果汁をふんだんに加えた季節限定の「いちご梅酒」
「あまおう」「まりひめ」「章姫」「紅ほっぺ」など厳選した数種類のいちご果汁を使用。
また、荒濾過したいちご果汁を使用することで、一層ジューシー感があふれる味わいに仕上げた。
★お酒を楽しむ際のご注意
▼お酒を少しでも飲んだ場合は、自動車などの運転は止めましょう!
道路交通法改正により取締りを受ける件数は減少していますが、事故を起こすドライバーは「酒気帯び」「酒気帯び基準以下・検知不能」の状態で有る事が多く、ドライバーが「酔っている自覚のない状態」で事故を起こすケースが以前と変わらず多いのが現状です。
飲酒しての自動車・自転車の運転は、あなたの将来に影響を及ぼす可能性が有る他、他の方の将来に影響を与える可能性が有りますので、お酒を少しでも口にした後の運転は止めましょう。
▼未成年の飲酒は法律で禁止されています!
未成年の飲酒は「未成年者飲酒禁止法」により禁止されています。
また、法律で禁止されているだけではなく未成年の飲酒は以下の様な「身体への影響」「精神面への影響」「社会性への影響」を及ぼす可能性が有りますので、飲酒は20歳を過ぎてからにしましょう。
▼女性とお酒の良い付き合い方の為に、妊娠中など以外にもご注意下さい!
※ 女性とアルコールの付き合い方について
女性は一般的に男性に比べ、肝臓が小さく、体重も少ない上、酵素活性も弱い場合が多いのでアルコール代謝が遅いとされています。
女性の身体は以上の様にアルコールに対して弱い為、男性以上にお酒との上手な付き合いが必要とされています。
一般的な適量として、「ビール(度数:5度):中瓶1本(500ml)」「日本酒(度数:15度):1合(180ml)」「焼酎(度数:25度):0.6合(110ml)」「ウィスキー(度数:43度):ダブル1杯(60ml)」「ワイン(度数:14度):1/4本(180ml)」「缶チューハイ(度数:5度):1.5缶(520ml)」を1単位として「1日2単位」までと言うのが定説ですから、女性はこれよりも少なめの方が良いかも知れません。
※ 妊娠中、授乳期の飲酒は胎児・乳児に悪影響を与える恐れが有ります。
妊娠中にお酒を飲むと、胎盤を通じてアルコールがお腹の赤ちゃんに入り、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
また、授乳期にも飲酒の注意が必要です。アルコールが母乳へ移行する割合はとても高く、血液中のアルコール濃度と母乳中の濃度はほぼ同じになります。アルコールを乳児に与える事と同じになってしまうので、お産後でも母乳で赤ちゃんを育てている間は、アルコールは控えるようにしましょう。