中田食品 紀州の梅酒<白>
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
完熟した紀州南高梅を熟成醸造した梅酒。
中田食品 紀州の梅酒<赤>
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
完熟した紀州南高梅を熟成醸造した梅酒。少し甘めのソフトタイプ。
中田食品 紀州南高完熟梅酒<樽>
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:20.0%
完熟した紀州南高梅を熟成醸造した梅酒をオーク樽に詰め替え、さらに1年熟成した梅酒。
中田食品 紀州の梅酒 梅の実入り
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
完熟南高梅を100%使用し、熟成された梅酒に梅実が6個入りと、梅実が1個入ったカップタイプがある。
中田食品 ローヤルゼリー入 蜂蜜梅酒
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
熟成醸造した梅酒に蜂蜜とローヤルゼリーをブレンドした梅酒。
中田食品 茶の香ほのか 緑茶梅酒
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
熟成醸造した梅酒に緑茶をブレンドした梅酒。
中田食品 沖縄産黒糖入 黒糖梅酒
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
紀州産完熟南高梅と沖縄産の黒糖を原材料に熟成貯蔵した梅酒。
中田食品 紀州産柚子果汁入 柚子梅酒
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
熟成醸造した梅酒に紀州産の柚子果汁をブレンドした梅酒。
中田食品 紀州の梅酒 にごり
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
完熟した紀州南高梅を熟成醸造した梅酒に裏ごしした梅果肉を入れたにごりタイプ。
中田食品 紅茶梅酒
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
華やかな紅茶の香りが口いっぱいに広がるほどよい渋みと梅の酸味が調和したさわやかな梅酒。
中田食品 カシス梅酒
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
天然水仕込みの完熟梅酒に香りのよいカシス果汁を加えた梅酒。
中田食品 紀州原農園の梅酒/hanon(ハノン)
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:18.0%
化学肥料や除草剤をほとんど使わない農法での梅づくりを行っている紀州原農園の大粒完熟南高梅のみを用いて造った梅酒。
中田食品 桃姫とろこく桃たっぷり梅酒
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:8.0%
和歌山県産南高梅の完熟梅酒をベースに、和歌山県産のもも(白鳳桃)果汁を30%ブレンドした、天然水仕込みの梅酒。
中田食品 タンゴラム きよみオレンジ梅酒
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:180ml:7.0% 500ml:8.0%
紀州産の完熟南高梅酒に、和歌山県有田産きよみオレンジ果汁をたっぷりとブレンドしたトロピカル梅酒。
香料・着色料無添加。紀州熊野の天然水仕込み。きよみオレンジ果汁40%使用。
FOODEX2013美食女子グランプリ金賞受賞商品。
中田食品 美プラス
カシス梅酒(コラーゲン入り)
ライチ梅酒(ヒアルロン酸入り)
マスカット梅酒(コエンザイムQ10入り)
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:8.0%
紀州産完熟梅酒に美容成分を加えた美容に敏感な女性に嬉しい梅酒。
フレーバーはカシス、ライチ、マスカットの3種。
カシスには肌の保湿効果が有ると言われているコラーゲン、ライチには肌のハリや弾力に効果が有ると言われているヒアルロン酸、マスカットには肌の老化防止や抗酸化作用が有ると言われているコエンザイムQ10を配合。
中田食品 日本茶葉仕込 緑茶梅酒
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:10.0%
和歌山県産完熟南高梅を天然水で仕込んだ低カロリーの梅酒をベースに、時間をかけじっくりと低温抽出させた高級日本茶葉『茶師名人』のエキスをブレンド。
静岡県掛川産一番茶厳選。天然水仕込み。
香料・着色料・酸味料無添加で上品なお茶の香り漂う梅酒。
中田食品 紀州の辛口梅酒「男」
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:18.0%
完熟した紀州産南高梅で造った梅酒に、梅酒と相性のよい純米酒を吟味してブレンド。
梅酒と純米酒を合わせる事でスッキリとした切れのある辛口に仕上げた。
中田食品 紀州の梅酒 古城の煌めき
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
大きくツヤがあり果実が引き締まっている分酸味が強く、エキスが多く染み出す梅であり、紀州田辺が発祥の「古城梅」を使用。
仕込み水にはモンドセレクション2002年から連続「最高金賞」を受賞している紀州熊野の名水「富田の水」を使い造った梅酒。
中田食品 紀州の梅酒 ヌーボー
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
6月に収穫した紀州産南高梅だけを漬け込んで造られた期間限定販売の梅酒。
通常の梅酒は1年ほど熟成させ出荷している物をヌーボーでは熟成期間を短くしてフレッシュな味わいの梅酒となっている。
が、公式サイトにおいて2014年1月現在、2010年の販売終了告知以降の更新が無い為、購入の際には製品に関してお問い合わせ頂いた方が良いと思われる。
中田食品 紀州南高完熟梅酒<樽>五年熟成
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:20.0%
完熟した紀州南高梅を熟成醸造した梅酒をオーク樽に詰め替え、さらに5年熟成した梅酒。
毎年数量限定で販売されている。
中田食品 紀州の梅酒 Purple Princess【数量限定】
中田食品 【なかたしょくひん】(和歌山)
ホワイトリカーベース(醸造アルコール/甲類焼酎/スピリッツ)
アルコール度数:12.0%
紀州産小梅の新品種、パープルクイーン(表皮が紫色の梅)で仕込んだ、梅のフレッシュな酸味が口の中に広がるさっぱりした梅酒。
なお、季節商品などの限定商品は、出荷された在庫が無くなり次第ご購入頂けませんのでご注意下さい。
★お酒を楽しむ際のご注意
▼お酒を少しでも飲んだ場合は、自動車などの運転は止めましょう!
道路交通法改正により取締りを受ける件数は減少していますが、事故を起こすドライバーは「酒気帯び」「酒気帯び基準以下・検知不能」の状態で有る事が多く、ドライバーが「酔っている自覚のない状態」で事故を起こすケースが以前と変わらず多いのが現状です。
飲酒しての自動車・自転車の運転は、あなたの将来に影響を及ぼす可能性が有る他、他の方の将来に影響を与える可能性が有りますので、お酒を少しでも口にした後の運転は止めましょう。
▼未成年の飲酒は法律で禁止されています!
未成年の飲酒は「未成年者飲酒禁止法」により禁止されています。
また、法律で禁止されているだけではなく未成年の飲酒は以下の様な「身体への影響」「精神面への影響」「社会性への影響」を及ぼす可能性が有りますので、飲酒は20歳を過ぎてからにしましょう。
▼女性とお酒の良い付き合い方の為に、妊娠中など以外にもご注意下さい!
※ 女性とアルコールの付き合い方について
女性は一般的に男性に比べ、肝臓が小さく、体重も少ない上、酵素活性も弱い場合が多いのでアルコール代謝が遅いとされています。
女性の身体は以上の様にアルコールに対して弱い為、男性以上にお酒との上手な付き合いが必要とされています。
一般的な適量として、「ビール(度数:5度):中瓶1本(500ml)」「日本酒(度数:15度):1合(180ml)」「焼酎(度数:25度):0.6合(110ml)」「ウィスキー(度数:43度):ダブル1杯(60ml)」「ワイン(度数:14度):1/4本(180ml)」「缶チューハイ(度数:5度):1.5缶(520ml)」を1単位として「1日2単位」までと言うのが定説ですから、女性はこれよりも少なめの方が良いかも知れません。
※ 妊娠中、授乳期の飲酒は胎児・乳児に悪影響を与える恐れが有ります。
妊娠中にお酒を飲むと、胎盤を通じてアルコールがお腹の赤ちゃんに入り、さまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
また、授乳期にも飲酒の注意が必要です。アルコールが母乳へ移行する割合はとても高く、血液中のアルコール濃度と母乳中の濃度はほぼ同じになります。アルコールを乳児に与える事と同じになってしまうので、お産後でも母乳で赤ちゃんを育てている間は、アルコールは控えるようにしましょう。